NEWS前南

NEWS前南

二学期始まりました

8月28日(木)

①始業式・・・校長式辞

 ②表彰伝達式・・・カヌー部、水球部、女子バドミントン部、吹奏楽部

③新生徒会役員認証式

④壮行会・・・カヌー部(国民スポーツ大会)

 

8/21学校説明会

8月21日(木)午後、昌賢学園まえばしホール(大ホール)にて学校説明会を実施しました。

「前南生」による学校説明会でしたが、いかがでしたか?

“前南の誇るエンターティナー”吹奏楽部によるオープニングアクトを皮切りに、学校概要説明、生徒会による学校紹介、吹奏楽部・生徒会合同企画、部活動紹介(動画)、前南生の一日(動画)、Q&Aと企画・運営・製作、オール「前南生プレゼンツ」でお届けしました!

受付係、駐輪場・駐車場係もボランティア(有志)で手を上げてくれた生徒たちです!

このように、生徒の主体性を育む前南の様子をご覧いただけたのではないかと思っています。

中学生及び保護者の皆様、暑い中見に来ていただき、誠にありがとうございました。あたたかい拍手も前南生に届きました!

そして、来春は“宇宙一”の前橋南高校へ、ぜひ!

        

 

部活動報告~カヌー部・吹奏楽部~

①カヌー部 全国高校総体(インターハイ) 入賞!

□男子スプリント・カナディアンフォア(500m) 4位

□男子スプリント・カナディアンフォア(200m) 4位

□男子スプリント・カヤックシングル(500m) 8位

 

②吹奏楽部 吹奏楽コンクール群馬県大会 高校Bの部

金賞!

[自由曲] オルガン協奏曲 より 「来たり給え、創造主なる精霊よ」による幻想曲

吹奏楽部定期演奏会

8月17日(日)、昌賢学園まえばしホール(大ホール)にて、吹奏楽部の定期演奏会が行われました。

 

Ⅲ部構成で、Ⅰ部はコンクール曲を含む王道の演奏、Ⅱ部では謎解きストーリー構成、Ⅲ部ではメドレーや観客のリクエストに応える演奏で会場が一体となって盛り上がりました。

  

 

BLUE VACATION

前南は夏休みに入っています。

ですが、部活動の生徒の声や吹奏楽の奏でる音が聞こえてきます。夏季講座や模試、自学で学校に来る生徒も多く見かけます。

 

7/11生徒会本部役員選挙

7月11日(金)、次期生徒会本部役員選挙がおこなわれました。

正式始動は二学期からですが、すでに7/28のSAHイグナイト3.0への参加、学校説明会の準備など新生徒会役員のメンバーが夏休み中から積極的に動き出してくれています!

SAHイグナイト3.0に参加!

7月28日(月)午後、群馬県庁32階にてSAHイグナイト3.0が開催され、本校から5名の生徒が参加しました。

SAH指定校・協力校を中心に県内の高校生と先生が集まりました。今回のテーマは「授業」。

【バナー】SAH IGNITE3.0.pdf

前半は渋川女子高校の生徒と先生が登壇し、パネルディスカッション。

後半は、参加した先生と生徒が高校の垣根を越えて班を作り、生徒、先生たちが「Agencyを発揮できる授業とは何か」について一緒に考え、語り合いました。予定時間の1時間が経っても話し合いが終わらない、とっても和気藹々、フランクに話し合う雰囲気が印象的でした。

本校生徒も、他校の生徒との触れあいによって、刺激を受けたのではないでしょうか。詳細はSAHジャーナルにて!→Vol.109前南SAHジャーナル

   

R7「学校説明会」及び「部活動体験・見学」の案内をアップしました

「学校説明会」「部活動体験・見学」について

↑クリックしてご覧ください(「受検生の方へ」のページに移動します)

 

※8/30(土)午前の「部活動体験・見学」で、予定が未定であった「男子バスケットボール部」への参加が可能になりました。中学3年生の参加希望者は8/1までに、上記リンクから申込をしてください。

部活動報告~水球部~

7月22日(火)前橋南高校プールにて、高校総体がおこなわれました。

前橋商業に敗れてしまいましたが、最後まで諦めずにプレーをしました。

    

1学期終業式

本日7月18日(金)、1学期の終業式が行われました。

式の前に部活動等の表彰伝達とカヌー部のインターハイ出場の壮行会が行われました。

表彰伝達

 

 

 

 

 

 

 

1学期が終了しました。“SAH”の旗のもと、前南生一人一人が、学力とともに様々な非認知能力を主体的に身につけ、“パワー”アップの夏休みにしよう!

夏休みでも学校は開いています。時には先生を頼り、学校を利用してください。部活動、受験勉強、1学期の復習、ボランティア、探究活動、資格取得・・・様々な経験やチャレンジをして、“最新の自分が最高の自分”になった多くの前南生に2学期会えることを楽しみにしています。

 

メディア掲載情報

本校生徒会と桐生市立商業生徒会の交流が「桐生タイムス」(2025年7月11日)に取り上げられました。併せてWeb版「みんなの学校新聞」にも掲載されています。

生徒の主体的な活動・取組について、オンラインで意見交換をおこないました。

https://np-schools.com/news/14650

↑クリックしてご覧ください
 

校内ビブリオバトル(決勝)大会を行いました

7月8日(火)放課後、図書館にて「校内ビブリオバトル」の決勝がおこなわれました。

予選で勝ち抜いたバトラー5名は自分の好きな本の魅力をしっかり伝え、本を通して交流することができました。ビブリオバトルの素晴らしさが校内に浸透し、さらに参加者が増えることを期待します。

  

第1回交通現地指導

7月11日の金曜日の登校時に、3年生の交通委員が交通安全について呼びかけを行いました。

自作の啓発ボードを掲げて啓発してくれました。

自転車登校の生徒のヘルメット着用率が上がるように協力をお願いしたいと思います。

SAH×野球応援

7月7日(月)髙﨑城南球場にて、全国高等学校野球選手権群馬大会の1回戦が行われました。相手は髙﨑商業高校。

そこに、野球部を後押しすべく前南生有志が約60名が立ち上がり、吹奏楽部とともに熱い暑い応援を行いました。

生徒が企画し実施した野球応援。今年は吹奏楽と合同で応援の練習も企画。久しく歌われていなかった前南の応援歌「闘魂」を復活させ有志応援団全員で歌い、声を枯らして応援しました。昨年以上の一体感がありました。

試合は残念ながら1対7で敗れてしまいましたが、野球部は最後まで諦めず最終回に意地の得点を上げ、応援団を最後まで楽しませてくれました。野球部もお疲れ様!そしてありがとう。

髙﨑商業野球部の底力、そして応援もすごかった!2回戦以降も前南の分まで頑張ってください!

         

芸術鑑賞教室

7月4日(金)午後に芸術鑑賞教室が開催されました。

今年度は演劇で、シェークスピア「ベニスの商人」を鑑賞しました。

生徒達の吸い込まれるように見入っていた顔が印象的でした。

来年度は古典芸能の予定です。

校内ビブリオバトル予選会

7月2日(水)昼休み、図書室にて「校内ビブリオバトル」の予選がおこなわれました。

自分がみんなに勧めたい本を5分で紹介するビブリオバトル。本への愛が止まらない生徒から緊張しながら紹介する生徒まで多種多様な発表者。

決勝は7月8日(火)放課後@図書室。

 

第3学年保護者対象進路説明会

 6月27日(金)前橋市総合福祉会館多目的ホールにて、保護者を対象とした進路説明会が行われました。たくさんの保護者の方にご来場いただきました。

 令和8年度入試は新学習指導要領にもとづく新入試の2年目を迎え、大学入学共通テストにおけるオンライン出願も含め、入試全般における変更点や2学期以降の入試スケジュールの確認などを中心に説明がありました。

 生徒が希望する進路の実現に向けて万全に準備をすすめてまいりたいと思います。

SAH×???

7月1日昼休み、とある教室に有志で集まった生徒約60名・・・

彼ら彼女らは次に、何を企てているのか・・・

7月3日(木)放課後 有志×緑のメガホン×吹奏楽部・・・何かの応援のようだ

 

7月7日(月)朝7:30 バスに乗り込みいずこへ・・・

 

壮行会~野球部・水球部~

6月27日(金)第一体育館にて、全国高等学校野球選手権群馬大会に向かう野球部とインターハイ予選に向かう水球部の壮行会をおこないました。

両部から熱い決意表明がなされました。そのあと、校長先生、生徒会長から激励の言葉が送られました。

野球部、水球部、Let's go!

    

部活動報告・JRC部~ウクライナ人道危機救援金へのご協力,ありがとうございました!~

この度は,第17回楠祭(文化祭)において,ウクライナ人道危機救援募金にご協力いただき,誠にありがとうございました。

皆様からお寄せいただいた13,938円の救援金は,日本赤十字社群馬県支部を通じて,ウクライナ国内での人道危機対応や,ウクライナからの避難民を受け入れている国々での救援活動に役立てられます。

募金にご協力いただいた生徒の皆様,そしてご来場者の皆様に心より感謝申し上げます。皆様の温かいご支援が,困難な状況にある方々への大きな力となります。 

義援金受領書

   

部活動報告・カヌー部~Finally~

◎カヌー関東大会(6/7,8 参加校30校)

男子 総合優勝!(群馬県初)

女子 総合2位!

カヌー部の夢はまだ続きます。この勢いのまま、いざインターハイ予選へ~STILL DREAMIN'~

5/31楠祭における「お願い」&シャトルバス運行

①お願い

〇車は指定の「吉田鉄工所」か「群馬ペインクリニック病院」に駐車してください(路上駐車、近隣店舗等他のスペースへの駐車はおやめください)楠祭指定駐車場

〇校内における写真・ビデオ撮影(スマートフォンも含む)の禁止

〇校舎内及び敷地内は禁煙

〇下駄箱は使用しないでください

〇履き物は各自でお持ちください

〇立入禁止区域への出入りはしないでくだそい

〇展示物には手を触れないでください

〇体育館内では飲食禁止・土足厳禁

〇ゴミの持ち帰りにご協力ください

楠祭パンフレットより一部抜粋

 

②シャトルバス運行表

第17回楠祭シャトルバス案内

5/31楠祭(一般公開) 部活動・委員会・有志の発表紹介!

楠祭パンフレットより一部抜粋

 【校舎内】9:00-15:00

〇科学探究部 見て楽しむ!前南Labo@生物室

〇美術部 前南美術館@多目的教室3

〇茶道部 和敬清寂@特別教室2

〇JRC部 JRCポスターセッション&一円玉募金@南校舎2階東階段前

〇図書委員会 本の世界へようこそ@図書館

〇〔コラボ企画〕吉田鉄工所×前南 名刺つくり体験@多目的教室3

【体育館】

〇邦楽部 10:00-10:30全4曲の演奏

〇吹奏楽部 10:30-11:30MNB~みんなで奏でる楠祭~

〇書道部 11:30-12:00書道パフォーマンス

〇有志《歌・ダンス・バンド》 13:00-14:20

【プール】

〇水球部 10:15-招待試合

楠祭(一般公開)まで 後2日!

昨日5/28は一日準備。

昨日の段階ではまだまだわちゃわちゃしていましたが、さてさて本番でどうなって皆さんをお迎えできるのか、乞うご期待。

   

第17回楠祭5/31(土)9:00-15:00  ※詳しくは楠祭特設ページへ

 午前中からのご来場をおすすめします!

楠祭まで 後3日!

第17回楠祭パンフレット←こちらをクリック

☆クラスTシャツが完成して続々届いてきています!

   

☆入学して2ヶ月たたない1年生も協力して頑張っています

  

楠祭(前南文化祭)は5/31(土)。ぜひお越しください!

文化祭までカウントダウン

5/31(土)第17回楠祭まで後8日! ☆楠祭特設ページはコチラ!

中間考査が終わり、徐々に文化祭モードに。

   

校舎にはあらゆるところにポスターが。生徒会室前には、クラス企画で使う備品が配備されました。

5/23表彰伝達・壮行会

5月23日(金)、体育館にて県高校総体の表彰と関東大会・北関東大会に向けての壮行会が行われました。

カヌー部、陸上部、水球部から決意表明がなされ、校長先生、生徒会長から激励の言葉が送られました。

日々進化を遂げるカヌー部、陸上部、水球部、JUMP!JUMP!JUMP!!

    

前南さんぽ④SAH STUDY CLUB

廊下を歩いているとこんな募集が。「SAH STUDY CLUB」。

ほう。自主的に学びたい前南生のためのCLUBのようです。

“同志”よ、集え。「前南一心」。

総合的な探究の時間~共愛学園前橋国際大学大森昭生学長の講演~

5月13日(火)、1,2年生の「総合的な探究の時間」に共愛学園前橋国際大学の大森昭生学長を講師に迎え、「答えがないから面白い~探究の意義と方法とAgencyと~」と題した講演をしていただきました。

いつものあたたかい語り口で、探究の意義、研究と探究の違いなどをわかりやすく話していただきました。「予測困難なこれからを生き抜くのに必要な必要な“力”を身につけるために、一番核となるのが“探究”の学びである」とメッセージをいたただきました。

 

救急救命法講習会(職員研修)

本校職員対象に救急救命法講習会を行いました。

緊急時に備え、エピペンの使用方法、心肺蘇生法、熱中症対応について学びました。

                    緊急時を想定した実習の様子

      AEDの使用方法

      胸骨圧迫の方法

前南さんぽ③5月のとある週末

高校総体、インターハイに挑む前南生を後押しすべく、図書館入り口のガラスケースはスポーツ特集!

放課後の学習室も盛況でした。

スポーツに、勉強に、前南生、Don't give up!!

20250531

楠祭(前橋南高校文化祭)まで後1ヶ月!

ポスター完成、届きました!

C'MON EVERYBODY!!

情報モラル講習会実施しました

4月17日(木)6時間目に前橋東警察署田村様を講師にお迎えし、情報モラル講習会を実施しました。

スマホのサイバーセキュリティ対策、闇バイト・特殊詐欺、「オゼノカミサマ」などについて勉強し、便利なスマホの危険性について学ぶことができました。

「ルールを守ることは自分自身を守ること」。この意識を常に持つことの重要性を改めて認識することができました。

2学年「総合的な探究の時間」スタートしました!

4月15日(火)の「総合的な探究の時間」に、前橋市役所の前橋市未来創造部 政策推進課・政策推進係の方をお招きして、「前橋市の現状や特徴と課題について」という演題でお話して頂きました。

昨年度は「前橋南高校の生活をより良いものにしよう」をテーマに課題設定をして取り組んできました。今年度は自己探究をしていきますが、普段生活している前橋市にはどのような課題があり、その解決に向けてどのような取り組みをしているのか学びました。

将来自分がどのように社会に関わっていき、貢献できるのか。今はまだ難しい内容かもしれませんが、少しずつ目を向けて考えることで、自分の進路も具体的に考えていくことができるのではないかと思います。

第50回入学式

4/8(火)本校にて入学式が行われました。

晴天の空の下で201名の新入生が本校の生徒のメンバーとなりました。新入生の顔からは期待と緊張の表情がうかがえます。

これから3年間充実した前南ライフを頑張ってください!

令和7年度1学年交通安全教室

4月9日(水)前橋自動車教習所の方々を講師として、本校校庭で交通安全教室を行いました。

  桜も満開、天候にも恵まれ開会式を行いました。

 

  スマホ・イヤホン利用時の危険性について学びました。

 

  一時停止や飛び出しの危険性について学びました。

 

 トラックの死角と自転車の見え方について学びました。

2学年テーマリサーチ発表会

3月11日(火)6時間目 総合的な探究「テーマリサーチ」の発表会を行いました。

発表会に先立てて、東日本大震災の犠牲者に哀悼の意を表して1分間の黙とうを捧げました。

1人1人が興味関心がある事をテーマに1年間調べてきました。今回はクラス代表5名による発表です。それぞれ魅力あるスライドを元に、聴衆を引き付ける内容の発表をしてくれました。

今後も様々な分野に興味を持ち、自ら調べ、研究する姿勢を大切にして欲しいと思います。

最後に、本校は今年開校50周年を迎えるにあたり、生徒による指揮で、校歌を全員で元気に合唱しました。

交通指導を行いました。

3月14日の金曜日の登校時に、1年生の交通委員が交通安全について呼びかけを行いました。自転車登校の生徒のヘルメット着用率が上がるように協力をお願いしたいと思います。

2学年百人一首大会

3月6日(木) 5~6時間目に百人一首大会を開催しました。

クラス対抗形式ということで、白熱した試合が繰り広げられました。

日本の良き伝統文化に触れるとても充実した時間になりました。

また、開催にあたりカルタを快く貸して下さった玉村高校様、ありがとうございました。

 

卒業証書授与式

令和6年3月3日(月)に第47回卒業証書授与式が挙行されました。

あいにくの雨模様でしたが、生徒の心は思い出で満ち足りており、式場内は晴れ渡っていました。この3年間、様々なことを経験したと思います。得られた経験を活かし、鋭意努力し、将来への道を歩んでください。教職員一同、皆さんの前途洋々たる未来が大きく拓かれることを、切に期待しています。

校舎中庭に『幸せの黄色いベンチ』を設置しました!  

今年度SAH活動の一つとして、生徒会や図書委員会を中心とする「中庭活用計画」プロジェクトが進められてまいりました。プロジェクトをさらに推進すべく、群馬県産材活用推進枠を利用して、この度、中庭にベンチを4脚、東側中庭出入口に外履き用下駄箱を設置しました。(写真では、分かりにくいですが、ベンチはレモンイエローのかわいらしい色です。防水・高耐性の塗料を使っています。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

群馬県産材活用推進枠は、県産木材の素晴らしさを広くPRすることなどを目的とするもので、本校に設置されたベンチ・下駄箱も県産ヒノキ材にて製作されています。

現在、中庭利用時のルールづくり等を生徒会が検討しています。春が来る頃には本格開放となるかもしれません。生徒の皆さん、昼休みなどに中庭に集い、暖かい日差しの下、『幸せの黄色いベンチ』にぜひ腰掛けてみてください!

 

1学年スキー教室

令和6年1月23日(木)に群馬みなかみほうだいぎスキー場で1年生スキー教室を実施しました。天候にも恵まれ非常に暖かく、最高な環境での実習となりました。

生徒は班ごとにインストラクターさんの指導を受けて正しい技術を学び、楽しく滑ることができました。

 

体育委員が前日に並べてくれました!1日で大分上達しました!スキー場頂上まで来ました!

交通委員による交通現地指導

12月13日(金)厳寒の早朝、2年生交通委員と職員による交通現地指導を行いました。手作りの啓発ボードを手に交通委員が登校してきた生徒に声かけをしました。更に、上毛新聞社さまから提供いただいたウエットティッシュをヘルメットを着用している生徒に「ナイス ヘルメット!!」と声をかけて渡しました。

令和6年度 学校保健委員会

12月11日(水)に学校保健委員会を開催しました。

学校医、PTAの方々には、お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。 

今年度は「ICT機器の使用と心身の健康について」をテーマとし、1・2年生の保健委員による研究発表を行いました。

保健委員が作成した資料はとても良い出来とコメントをいただきました。また、質疑応答では何を聞かれるか生徒たちは緊張していましたが、しっかり答えられており、さすが前南生と感心させられました。指導助言もとても参考になり、今回の研究がより深い学びとなりました。

 

プール改修工事によるクラウドファインディング開始(県スポーツ振興課)

 本校のプール改修のためのクラウドファインディングが開始されました。体育の授業や部活動で使われているプールですが、43年間大きな改修工事もなく現在を迎えております。また、本校プールは、来年度「国民スポーツ大会関東ブロック大会水球競技」の会場にも指定され、さらに、令和11年に本県で開催される「湯けむり国スポ」の練習会場として使用される予定です。競技施設として、早急な改修工事が必要とされるため、今回群馬県スポーツ振興課よりクラウドファンディングを実施し、皆様のご支援をお願いするはこびとなりました。

皆様のご支援が本校のみならず、群馬県スポーツを盛り上げ、5年後開催される「湯けむり国スポ」の気運醸成につながると信じています。ご支援のほど、ぜひ、よろしくお願いします。

リンクはコチラ!

MAENAN BOOK FES 2024を開催しました!

10/22(火)~11/18(月)まで図書委員オリジナルの様々な企画と文化部とのコラボ企画を合わせて16の企画を実施しました。

イベントに参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました!

過去の雑誌差し上げます!! 

 

 

       

   

  過去の雑誌差し上げます!      書道部コラボ企画

吹奏楽部コラボ企画 邦楽部コラボ企画

 

 

 

 

   吹奏楽部コラボ企画       邦楽部コラボ企画 

料理研究部コラボ企画 料理研究部コラボ企画

 

 

 

 

   料理研究部コラボ企画       しおりコンテスト➀

しおりコンテスト 茶道部コラボ企画

 

 

 

 

    しおりコンテスト②       茶道部コラボ企画

演劇部コラボ企画

演劇部コラボ企画

 

 

 

 

 

    演劇部コラボ企画①       演劇部コラボ企画②

 

 

 

 

 

   大型絵本の読み聞かせ      速読チャンピオン大会

 

令和6年度 性・エイズ講演会

11月14日(木)6校時に、1年生を対象に性・エイズ講演会が開催されました。

今年度は、群馬大学より石井里佳先生をお招きし、「高校生の交際をめぐる諸問題」「デートDVやSNS上のトラブル」という内容でお話いただきました。生徒も積極的に参加し、健康でハッピーに生きていくための性知識を学ぶことができました。

 

令和6年度第38回創立記念マラソン大会

11月7日(木)風が強かったですが、快晴のもと第38回創立記念マラソン大会を実施しました。生徒はそれぞれが体育の授業で練習してきた成果を十分に発揮して素晴らしい走りを見せてくれました。PTAの皆さんが準備して下さった豚汁も美味しくいただきました。

辛いことを乗り越えた先にある達成感や充実感を身体で感じることのできた素晴らしい大会になりました。

卒業生講演会

11月5日(火)6校時に、1、2年生を対象に本校第37期卒業生の油井原綾香さんをお招きし、「進路実現に向けて」という演題で、卒業生講演会が開催されました。

高校から現在に至るまでの経緯を、当時の様子や心境を交えて話をして下さいました。生徒たちは日々の生活の中で、悩んだり、不安に思う事が多いと思いますが、高校生の気持ちに寄り添った内容の講演でした。これからの進路選択をする過程で、心に残るフレーズがたくさんありました。

令和6年度芸術鑑賞教室(本年度は音楽教室)

10月24日、昌賢学園まえばしホールにて、群馬交響楽団による音楽教室が開催されました。モーツァルトの歌劇やベートーヴェンの交響曲を、ベルギー出身のマエストロ、デイヴィッド・レイランドさんの躍動感あふれる指揮や、中江早希さんの伸びやかなソプラノとともに鑑賞しました。お二人の英語トークも楽しく、「芸術の秋」を堪能しました。

第2学年進路講演会

10月22日(火)6時間目に河合塾より講師の先生をお招きし、進路講演会を行いました。保護者の方にも多くご出席いただきました。

「現役合格に向けて」~3年0学期の心構え~という演題で、最新の大学入試情報を交えた内容のお話をいただきました。

生徒たちは、修学旅行から帰ってきてすぐの講演会でしたが、1年後の本番に向けて本日より気持ちを切り替えて頑張っていこう決意が現われた様子でした。希望する進路実現に向けて実りある時間になりました。

1学年大学見学会

10/17木に1学年にて東京方面に大学見学に行きました。

今年度は新たな試みとして、「完全班別行動」という仕組みを取り入れました。貸し切りバスで東京へ向かうのではなく、各班ごとに分かれて集合時間、見学する大学、乗る電車などすべて調べて「現地集合」「現地解散」で活動を行いました!班によっては直接大学に連絡し見学許可を得た班もあります。午前中のうちに先生が待機しているチェックポイントの大学に行き出席確認をし、そののち班で決めた2校目を見学しました。

画像は青山学院大学、上智大学、早稲田大学、明治大学、慶應義塾大学で撮った本校の生徒の様子の写真です!SAHらしく『自分で考え、判断し、行動する』ことを目指し、自由度が比較的高い学校行事となり、生徒は充実した一日を過ごせたのではないでしょうか!

生徒の振り返りアンケートからは、班で話し合いながら現実的な計画を立てる「計画立案力」、電車の遅延等で思い通りに計画が進まなかったときに焦らずに対応する「計画修正力」が身についたという意見が多かったです。

 

 

第2学年対象「こころの教育事業」講演会

 9月12日(木)6時間目に、本校スクールカウンセラーの星野 大(まさる)先生による講演会が行われました。今年度は暑さ対策のため、各ホームルームでリモートでの実施となりました。

 心の様子をダムに例えて、ストレスが溜まり溢れていく様子をイラストを用いて説明していただきました。ストレスの対処法として「行動的コーピング」と「認知的コーピング」があること、自分の命を守るためにストレス源と距離を置くこともひとつの方法であることなどを学べました。

第二学年修学旅行説明会

8月29日(木)前橋市総合福祉会館にて、東武トップツアーズの方をお招きし、修学旅行説明会が行われました。たくさんの保護者の方にご来場いただきました。説明を聞き、たのしく実りある修学旅行になるように準備をすすめてまいりたいと思います。

また、進路についてもお話があり、保護者の方も真剣に聞いてくださりました。