【2年連続開催】令和7年度第17回楠祭5/31(土)→終了しました ↑↑『群馬県教育委員会公式SAHwebページ』に移動します!
『群馬県教育委員会SAH公式Instagram』はコチラ!→
SAHでは生徒の『Agency(自分と社会をより良くしようと願う意志、原動力)』を
重視し、「自ら考え、判断し、行動できる生徒」を育成することを目的としています。
【2年連続開催】令和7年度第17回楠祭5/31(土)→終了しました ↑↑『群馬県教育委員会公式SAHwebページ』に移動します!
『群馬県教育委員会SAH公式Instagram』はコチラ!→
SAHでは生徒の『Agency(自分と社会をより良くしようと願う意志、原動力)』を
重視し、「自ら考え、判断し、行動できる生徒」を育成することを目的としています。
3/1に第46回卒業証書授与式が行われました。
早朝には雨が降っていましたが、卒業式が始まると同時に晴れへと変わり、太陽も生徒たちの卒業をお祝いしているようでした。
卒業生の堂々とした姿は、前南を卒業するに相応しく立派であり、特に後輩たちの目にはとても眩しく、かっこよく映ったことでしょう。
卒業おめでとうございました!
★SAH講演会終了!刺激を受けた本校生の今後がさらに楽しみです!★
3月7日(木)5,6限に『SAH講演会』を開催しました。
岡山大学中山芳一准教授をお迎えし、『これからの時代を生きるために必要な力 ―非認知能力を自ら伸ばすために―』というテーマで、楽しくもあり、日常生活において実践できるお話をしていただきました!80分の講演があっという間に終わったと感じた生徒も多かったのではないでしょうか?
キーワードがたくさんあったと思いますが、本校生徒の心に強く残ったワードはなんでしょうか?気になるところです!
本日の運営は、生徒会役員、生活委員会、図書委員会、各HR長、副HR長など、生徒が運営を行いました。司会や質疑、生徒代表謝辞についても生徒の判断でおこなってもらいました!会場準備をしていただいた生徒のみなさんにも感謝です!
また、たくさんの保護者にも参加していただきました!今回は生徒に向けた講演となっていましたが、ご家庭での支援の参考にしていただければ幸いです!
県教委、SAH指定校、協力校、教育雑誌の方々も多数参加をいただきましたが、いちばんの感想としてあげられていたのは、『前南生の聴く姿』『講演へのリアクション』『質問等の内容』『生徒の運営する姿』などについての『前南生の立派な姿』でした!
生徒のみなさん自身が刺激を受けた証だと思います!今後どのような化学変化が本校生徒に起こるのか楽しみです!中山先生、岡山からお越しいただきありがとうございました!また、関わっていただいたすべての方々、みなさんの御協力に感謝します!
令和6年1月18日(木)に群馬みなかみほうだいぎスキー場で1年生スキー教室を実施しました。今年は暖冬の影響が心配されましたが、2日前の大雪のおかげで全面滑走できました。
生徒は班ごとにインストラクターさんの指導を受けて正しい技術を学び、楽しく滑ることができました。
前日に体育委員が皆のスキーウエアを並べてくれました。ありがとう。
上手に滑れるようになりました。
12月13日(水)、学校保健委員会を開催しました。
メインとなる生徒保健委員の研究発表では、「生活習慣が体調に及ぼす影響」をテーマに、1年生は「食事・水分摂取」、2年生は「睡眠」について、調査結果を報告しました。全校生徒へのアンケート調査やスライド作成など、生徒主体で発表の準備を進めてきました。研究発表は後日全校生徒に向けても行い、健康管理を呼びかける予定です。
11月9日(木)きれいな秋晴れの下、第37回創立記念マラソン大会が開催されました。男子8km、女子4kmを一所懸命に走り抜きました。体育の授業で1か月半にわたり練習を積み重ねてきただけあって、皆とても良い走りでした。
今年はコロナで実施できなかったPTAによる豚汁も復活し、走り終わった生徒は走り切った充実感とともに美味しい豚汁を食べることができ、とても良い表情でした。
マラソン大会の開催にご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げま
す。
Happy Halloween!
ハロウィーンにちなんだお菓子作りをしました。
7月6日 (木) に昌賢学園まえばしホール大ホールで芸術鑑賞教室が開催され、古典芸能の狂言を鑑賞しました。
狂言や囃子方についての解説もあり、興味を深めながら鑑賞することができました。また、生徒が狂言の動きを体験するコーナーも設けられていて、大いに盛り上がりました。
7月4日 (火) に1年生向けの進路講演会(講師:(株)ベネッセ)が開催されました。文理選択の考え方を中心に、学習全般について様々なアドバイスをしていただき、生徒たちは熱心に耳を傾け、メモを取っていました。なお、司会・謝辞を生徒が担当しました。
また、保護者30名ほどが参加しました。
欠席等連絡時入力フォームへのリンクを作成いたしました。
欠席等連絡時にご活用ください。
※他校の欠席連絡入力フォームと間違えやすいため、入力フォームのデザインの一部を変更させていただきました。
※左の「メニュー」のいちばん下の「前橋南校 出欠連絡」からも入れます。
6月8日(木)に家庭クラブ委員とJRC部員によるグリーンカーテンの作成作業を行いました。まだ小さなゴーヤの苗ですが、ネットがしなるくらい成長して、実をつけるまでしっかり世話をしたいと思います。
6月6日(火)6時間目に、本校スクールカウンセラーの星野 大(ほしの まさる)先生による講演会が行われました。スマホが与える脳への影響や睡眠の大切さなどを含め、具体的にお話いただきました。一日を振り返るとき、上手くいかなかったことだけでなく、上手くいったこともバランス良く注目すると自己肯定感を高められるということも学べ、生徒は早速実践していました。
6月6日(火)朝、SHRの時間に関東大会に出場するカヌー部と水球部の壮行会が行われました。両部部長の大会へ臨む決意表明の後、校長、生徒会長が激励をしました。
これまでの練習の成果を存分に発揮してほしいと願っています。
カヌー部 6/10(土)~11(日) 山梨県精進湖カヌー競技場
水 球 部 6/17(土)~18(日) 千葉県国際総合水泳場
Celebration Yearの今年、前南の50年を振り返るページです!→コチラ
※2025/10/15更新
PDFファイルはコチラ!!
群馬県立前橋南高等学校
〒379-2147
群馬県前橋市亀里町1番地
TEL:027-265-2811
FAX:027-265-5938
学校閉庁時は、次の代表アドレスへお願いします。
maenan-hs@edu-g.gsn.ed.jp
荒天・降雪時の対応について
1 公共交通機関の遅延により遅刻した場合は遅刻扱いとしません。
2 登下校時の安全については特に留意し、無理をして事故に遭わないように気をつけてください。
3(朝の)補習、(朝の)部活動等を中止します。
*気象状況等により始業時間を遅らせる等の緊急の対応を取る場合は、Classiや一斉メールによる連絡、およびWebページに掲載します。
【インフルエンザ感染症】
【コロナウイルス感染症】
【その他の感染症】
男女比はおよそ男子50%、女子50%です。
回答:SAHの観点から1,2年生向けの土曜の補習を廃止しました。「自ら考え、判断し、行動する」ことを生徒たちに促し、それぞれが学習や部活動、ボランティア活動など有効に時間を使うよう期待しています。3年生向けの大学受験対策補習はあります。また全学年ともに英検や模試対策も予定されています。
回答:お弁当持参かパン販売を利用することができます。
回答:各HR教室だけではなく、第1体育館にもエアコンが設置されています。
回答:野球グランド・テニスコートに照明がついています。
回答:許可しています。始業から清掃終了までの教育活動中は電源を切り、バッグ等に保管します。放課後は、保護者・部活動での連絡による使用ができます。
回答:楠祭と呼ばれる文化祭(文化祭がない年は文化活動発表会)、芸術鑑賞教室、スポーツ大会、マラソン大会、スキー教室などがあります。
回答:紺のブレザー、スラックス(男女)、スカート、ネクタイ及び学校指定のワイシャツ、ベスト、カーディガンです。また、夏には学校指定のポロシャツを着用することもできます。
回答:3学期制です。
回答:午前3時間、午後3時間で1時間当たりの授業時間は55分です。