NEWS前南

NEWS前南

第1回交通現地指導

7月11日の金曜日の登校時に、3年生の交通委員が交通安全について呼びかけを行いました。

自作の啓発ボードを掲げて啓発してくれました。

自転車登校の生徒のヘルメット着用率が上がるように協力をお願いしたいと思います。

SAH×野球応援

7月7日(月)髙﨑城南球場にて、全国高等学校野球選手権群馬大会の1回戦が行われました。相手は髙﨑商業高校。

そこに、野球部を後押しすべく前南生有志が約60名が立ち上がり、吹奏楽部とともに熱い暑い応援を行いました。

生徒が企画し実施した野球応援。今年は吹奏楽と合同で応援の練習も企画。久しく歌われていなかった前南の応援歌「闘魂」を復活させ有志応援団全員で歌い、声を枯らして応援しました。昨年以上の一体感がありました。

試合は残念ながら1対7で敗れてしまいましたが、野球部は最後まで諦めず最終回に意地の得点を上げ、応援団を最後まで楽しませてくれました。野球部もお疲れ様!そしてありがとう。

髙﨑商業野球部の底力、そして応援もすごかった!2回戦以降も前南の分まで頑張ってください!

         

芸術鑑賞教室

7月4日(金)午後に芸術鑑賞教室が開催されました。

今年度は演劇で、シェークスピア「ベニスの商人」を鑑賞しました。

生徒達の吸い込まれるように見入っていた顔が印象的でした。

来年度は古典芸能の予定です。

校内ビブリオバトル予選会

7月2日(水)昼休み、図書室にて「校内ビブリオバトル」の予選がおこなわれました。

自分がみんなに勧めたい本を5分で紹介するビブリオバトル。本への愛が止まらない生徒から緊張しながら紹介する生徒まで多種多様な発表者。

決勝は7月8日(火)放課後@図書室。

 

第3学年保護者対象進路説明会

 6月27日(金)前橋市総合福祉会館多目的ホールにて、保護者を対象とした進路説明会が行われました。たくさんの保護者の方にご来場いただきました。

 令和8年度入試は新学習指導要領にもとづく新入試の2年目を迎え、大学入学共通テストにおけるオンライン出願も含め、入試全般における変更点や2学期以降の入試スケジュールの確認などを中心に説明がありました。

 生徒が希望する進路の実現に向けて万全に準備をすすめてまいりたいと思います。

SAH×???

7月1日昼休み、とある教室に有志で集まった生徒約60名・・・

彼ら彼女らは次に、何を企てているのか・・・

7月3日(木)放課後 有志×緑のメガホン×吹奏楽部・・・何かの応援のようだ

 

7月7日(月)朝7:30 バスに乗り込みいずこへ・・・

 

壮行会~野球部・水球部~

6月27日(金)第一体育館にて、全国高等学校野球選手権群馬大会に向かう野球部とインターハイ予選に向かう水球部の壮行会をおこないました。

両部から熱い決意表明がなされました。そのあと、校長先生、生徒会長から激励の言葉が送られました。

野球部、水球部、Let's go!

    

部活動報告・JRC部~ウクライナ人道危機救援金へのご協力,ありがとうございました!~

この度は,第17回楠祭(文化祭)において,ウクライナ人道危機救援募金にご協力いただき,誠にありがとうございました。

皆様からお寄せいただいた13,938円の救援金は,日本赤十字社群馬県支部を通じて,ウクライナ国内での人道危機対応や,ウクライナからの避難民を受け入れている国々での救援活動に役立てられます。

募金にご協力いただいた生徒の皆様,そしてご来場者の皆様に心より感謝申し上げます。皆様の温かいご支援が,困難な状況にある方々への大きな力となります。 

義援金受領書

   

部活動報告・カヌー部~Finally~

◎カヌー関東大会(6/7,8 参加校30校)

男子 総合優勝!(群馬県初)

女子 総合2位!

カヌー部の夢はまだ続きます。この勢いのまま、いざインターハイ予選へ~STILL DREAMIN'~

5/31楠祭における「お願い」&シャトルバス運行

①お願い

〇車は指定の「吉田鉄工所」か「群馬ペインクリニック病院」に駐車してください(路上駐車、近隣店舗等他のスペースへの駐車はおやめください)楠祭指定駐車場

〇校内における写真・ビデオ撮影(スマートフォンも含む)の禁止

〇校舎内及び敷地内は禁煙

〇下駄箱は使用しないでください

〇履き物は各自でお持ちください

〇立入禁止区域への出入りはしないでくだそい

〇展示物には手を触れないでください

〇体育館内では飲食禁止・土足厳禁

〇ゴミの持ち帰りにご協力ください

楠祭パンフレットより一部抜粋

 

②シャトルバス運行表

第17回楠祭シャトルバス案内

5/31楠祭(一般公開) 部活動・委員会・有志の発表紹介!

楠祭パンフレットより一部抜粋

 【校舎内】9:00-15:00

〇科学探究部 見て楽しむ!前南Labo@生物室

〇美術部 前南美術館@多目的教室3

〇茶道部 和敬清寂@特別教室2

〇JRC部 JRCポスターセッション&一円玉募金@南校舎2階東階段前

〇図書委員会 本の世界へようこそ@図書館

〇〔コラボ企画〕吉田鉄工所×前南 名刺つくり体験@多目的教室3

【体育館】

〇邦楽部 10:00-10:30全4曲の演奏

〇吹奏楽部 10:30-11:30MNB~みんなで奏でる楠祭~

〇書道部 11:30-12:00書道パフォーマンス

〇有志《歌・ダンス・バンド》 13:00-14:20

【プール】

〇水球部 10:15-招待試合

楠祭(一般公開)まで 後2日!

昨日5/28は一日準備。

昨日の段階ではまだまだわちゃわちゃしていましたが、さてさて本番でどうなって皆さんをお迎えできるのか、乞うご期待。

   

第17回楠祭5/31(土)9:00-15:00  ※詳しくは楠祭特設ページへ

 午前中からのご来場をおすすめします!

楠祭まで 後3日!

第17回楠祭パンフレット←こちらをクリック

☆クラスTシャツが完成して続々届いてきています!

   

☆入学して2ヶ月たたない1年生も協力して頑張っています

  

楠祭(前南文化祭)は5/31(土)。ぜひお越しください!

文化祭までカウントダウン

5/31(土)第17回楠祭まで後8日! ☆楠祭特設ページはコチラ!

中間考査が終わり、徐々に文化祭モードに。

   

校舎にはあらゆるところにポスターが。生徒会室前には、クラス企画で使う備品が配備されました。

5/23表彰伝達・壮行会

5月23日(金)、体育館にて県高校総体の表彰と関東大会・北関東大会に向けての壮行会が行われました。

カヌー部、陸上部、水球部から決意表明がなされ、校長先生、生徒会長から激励の言葉が送られました。

日々進化を遂げるカヌー部、陸上部、水球部、JUMP!JUMP!JUMP!!

    

前南さんぽ④SAH STUDY CLUB

廊下を歩いているとこんな募集が。「SAH STUDY CLUB」。

ほう。自主的に学びたい前南生のためのCLUBのようです。

“同志”よ、集え。「前南一心」。

総合的な探究の時間~共愛学園前橋国際大学大森昭生学長の講演~

5月13日(火)、1,2年生の「総合的な探究の時間」に共愛学園前橋国際大学の大森昭生学長を講師に迎え、「答えがないから面白い~探究の意義と方法とAgencyと~」と題した講演をしていただきました。

いつものあたたかい語り口で、探究の意義、研究と探究の違いなどをわかりやすく話していただきました。「予測困難なこれからを生き抜くのに必要な必要な“力”を身につけるために、一番核となるのが“探究”の学びである」とメッセージをいたただきました。

 

救急救命法講習会(職員研修)

本校職員対象に救急救命法講習会を行いました。

緊急時に備え、エピペンの使用方法、心肺蘇生法、熱中症対応について学びました。

                    緊急時を想定した実習の様子

      AEDの使用方法

      胸骨圧迫の方法

前南さんぽ③5月のとある週末

高校総体、インターハイに挑む前南生を後押しすべく、図書館入り口のガラスケースはスポーツ特集!

放課後の学習室も盛況でした。

スポーツに、勉強に、前南生、Don't give up!!

20250531

楠祭(前橋南高校文化祭)まで後1ヶ月!

ポスター完成、届きました!

C'MON EVERYBODY!!

情報モラル講習会実施しました

4月17日(木)6時間目に前橋東警察署田村様を講師にお迎えし、情報モラル講習会を実施しました。

スマホのサイバーセキュリティ対策、闇バイト・特殊詐欺、「オゼノカミサマ」などについて勉強し、便利なスマホの危険性について学ぶことができました。

「ルールを守ることは自分自身を守ること」。この意識を常に持つことの重要性を改めて認識することができました。

2学年「総合的な探究の時間」スタートしました!

4月15日(火)の「総合的な探究の時間」に、前橋市役所の前橋市未来創造部 政策推進課・政策推進係の方をお招きして、「前橋市の現状や特徴と課題について」という演題でお話して頂きました。

昨年度は「前橋南高校の生活をより良いものにしよう」をテーマに課題設定をして取り組んできました。今年度は自己探究をしていきますが、普段生活している前橋市にはどのような課題があり、その解決に向けてどのような取り組みをしているのか学びました。

将来自分がどのように社会に関わっていき、貢献できるのか。今はまだ難しい内容かもしれませんが、少しずつ目を向けて考えることで、自分の進路も具体的に考えていくことができるのではないかと思います。