令和7年度第17回楠祭5/31(土)一般公開 2年連続開催決定!! ↑↑『群馬県教育委員会公式SAHwebページ』に移動します!
←『前橋南高校楠祭公式Instagram』はコチラ! 『群馬県教育委員会SAH公式Instagram』はコチラ!→
SAHでは生徒の『Agency(自分と社会をより良くしようと願う意志、原動力)』を
重視し、「自ら考え、判断し、行動できる生徒」を育成することを目的としています。
令和6年能登半島地震の被災者の方々に、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復興をお祈り申し上げます。
★本校『職員玄関』の工事について★
3月末日まで、本校の職員玄関の工事を行います。『事務室』へご用のある方は、工事中ではありますが、『職員玄関』からお入りください。
詳しくはコチラ!
★SAH Journal 最新号(03/28金発行 Vol.90)はコチラ!
★SAH Journal 最新号(03/26水発行 Vol.89)はコチラ!
★SAH Journal 最新号(03/25火発行 Vol.88)はコチラ!
★SAH Journal 最新号(03/21金発行 Vol.87)はコチラ!
★SAH Journal 最新号(03/19水発行 Vol.86)はコチラ!
★SAH Journal 最新号(03/17月発行 Vol.85)はコチラ!
★SAH Journal 最新号(03/12水発行 Vol.84)はコチラ!
★SAH Journal 最新号(03/06木発行 Vol.83)はコチラ!
*発行日前のものもHPで公開しています! Journalバックナンバーはコチラ!
3月11日(火)6時間目 総合的な探究「テーマリサーチ」の発表会を行いました。
発表会に先立てて、東日本大震災の犠牲者に哀悼の意を表して1分間の黙とうを捧げました。
1人1人が興味関心がある事をテーマに1年間調べてきました。今回はクラス代表5名による発表です。それぞれ魅力あるスライドを元に、聴衆を引き付ける内容の発表をしてくれました。
今後も様々な分野に興味を持ち、自ら調べ、研究する姿勢を大切にして欲しいと思います。
最後に、本校は今年開校50周年を迎えるにあたり、生徒による指揮で、校歌を全員で元気に合唱しました。
3月14日の金曜日の登校時に、1年生の交通委員が交通安全について呼びかけを行いました。自転車登校の生徒のヘルメット着用率が上がるように協力をお願いしたいと思います。
3月6日(木) 5~6時間目に百人一首大会を開催しました。
クラス対抗形式ということで、白熱した試合が繰り広げられました。
日本の良き伝統文化に触れるとても充実した時間になりました。
また、開催にあたりカルタを快く貸して下さった玉村高校様、ありがとうございました。
令和6年3月3日(月)に第47回卒業証書授与式が挙行されました。
あいにくの雨模様でしたが、生徒の心は思い出で満ち足りており、式場内は晴れ渡っていました。この3年間、様々なことを経験したと思います。得られた経験を活かし、鋭意努力し、将来への道を歩んでください。教職員一同、皆さんの前途洋々たる未来が大きく拓かれることを、切に期待しています。
今年度SAH活動の一つとして、生徒会や図書委員会を中心とする「中庭活用計画」プロジェクトが進められてまいりました。プロジェクトをさらに推進すべく、群馬県産材活用推進枠を利用して、この度、中庭にベンチを4脚、東側中庭出入口に外履き用下駄箱を設置しました。(写真では、分かりにくいですが、ベンチはレモンイエローのかわいらしい色です。防水・高耐性の塗料を使っています。)
群馬県産材活用推進枠は、県産木材の素晴らしさを広くPRすることなどを目的とするもので、本校に設置されたベンチ・下駄箱も県産ヒノキ材にて製作されています。
現在、中庭利用時のルールづくり等を生徒会が検討しています。春が来る頃には本格開放となるかもしれません。生徒の皆さん、昼休みなどに中庭に集い、暖かい日差しの下、『幸せの黄色いベンチ』にぜひ腰掛けてみてください!
令和6年1月23日(木)に群馬みなかみほうだいぎスキー場で1年生スキー教室を実施しました。天候にも恵まれ非常に暖かく、最高な環境での実習となりました。
生徒は班ごとにインストラクターさんの指導を受けて正しい技術を学び、楽しく滑ることができました。
12月13日(金)厳寒の早朝、2年生交通委員と職員による交通現地指導を行いました。手作りの啓発ボードを手に交通委員が登校してきた生徒に声かけをしました。更に、上毛新聞社さまから提供いただいたウエットティッシュをヘルメットを着用している生徒に「ナイス ヘルメット!!」と声をかけて渡しました。
12月11日(水)に学校保健委員会を開催しました。
学校医、PTAの方々には、お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。
今年度は「ICT機器の使用と心身の健康について」をテーマとし、1・2年生の保健委員による研究発表を行いました。
保健委員が作成した資料はとても良い出来とコメントをいただきました。また、質疑応答では何を聞かれるか生徒たちは緊張していましたが、しっかり答えられており、さすが前南生と感心させられました。指導助言もとても参考になり、今回の研究がより深い学びとなりました。
本校のプール改修のためのクラウドファインディングが開始されました。体育の授業や部活動で使われているプールですが、43年間大きな改修工事もなく現在を迎えております。また、本校プールは、来年度「国民スポーツ大会関東ブロック大会水球競技」の会場にも指定され、さらに、令和11年に本県で開催される「湯けむり国スポ」の練習会場として使用される予定です。競技施設として、早急な改修工事が必要とされるため、今回群馬県スポーツ振興課よりクラウドファンディングを実施し、皆様のご支援をお願いするはこびとなりました。
皆様のご支援が本校のみならず、群馬県スポーツを盛り上げ、5年後開催される「湯けむり国スポ」の気運醸成につながると信じています。ご支援のほど、ぜひ、よろしくお願いします。
10/22(火)~11/18(月)まで図書委員オリジナルの様々な企画と文化部とのコラボ企画を合わせて16の企画を実施しました。
イベントに参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました!
過去の雑誌差し上げます! 書道部コラボ企画
吹奏楽部コラボ企画 邦楽部コラボ企画
料理研究部コラボ企画 しおりコンテスト➀
しおりコンテスト② 茶道部コラボ企画
演劇部コラボ企画① 演劇部コラボ企画②
大型絵本の読み聞かせ 速読チャンピオン大会
群馬県立前橋南高等学校
〒379-2147
群馬県前橋市亀里町1番地
TEL:027-265-2811
FAX:027-265-5938
学校閉庁時は、次の代表アドレスへお願いします。
maenan-hs@edu-g.gsn.ed.jp
荒天・降雪時の対応について
1 公共交通機関の遅延により遅刻した場合は遅刻扱いとしません。
2 登下校時の安全については特に留意し、無理をして事故に遭わないように気をつけてください。
3(朝の)補習、(朝の)部活動等を中止します。
*気象状況等により始業時間を遅らせる等の緊急の対応を取る場合は、Classiや一斉メールによる連絡、およびWebページに掲載します。
来年度(R8年度)の教育実習については
前南プール改修工事終了のご報告
群馬県スポーツ振興課によるクラウドファンディングにおきましては、皆様から多大なるご支援をいただきました。本当にありがとうございました。おかげさまで、プールもピカピカになりました。給水ポンプの水漏れも無くなり、自動塩素注入装置が新しく設置されました。
御支援、本当にありがとうございました!
完成したプールです。⇒コチラ!
男女比はおよそ男子45%、女子55%です。
回答:SAHの観点から1,2年生向けの土曜の補習を廃止しました。「自ら考え、判断し、行動する」ことを生徒たちに促し、それぞれが学習や部活動、ボランティア活動など有効に時間を使うよう期待しています。3年生向けの大学受験対策補習はあります。また全学年ともに英検や模試対策も予定されています。
回答:お弁当持参かパン販売を利用することができます。
回答:各HR教室にエアコンが設置されています。
回答:野球グランド・テニスコートに照明がついています。
回答:許可しています。始業から清掃終了までの教育活動中は電源を切り、バッグ等に保管します。放課後は、保護者・部活動での連絡による使用ができます。
回答:楠祭と呼ばれる文化祭(文化祭がない年は文化活動発表会)、芸術鑑賞教室、スポーツ大会、マラソン大会、スキー教室などがあります。
回答:紺のブレザー、スラックス(男女)、スカート、ネクタイ及び学校指定のワイシャツ、ベスト、カーディガンです。また、夏には学校指定のポロシャツを着用することもできます。
回答:3学期制です。
回答:午前3時間、午後3時間で1時間当たりの授業時間は55分です。