〒379-2147 群馬県前橋市亀里町1番地 TEL (027)265-2811 FAX(027)265-5938 E-mail maenan-hs@edu-g.gsn.ed.jp
前南だより
2018年6月の記事一覧
H30年度 月間予定(7-8月) について
表彰伝達式・壮行会
真夏日の続く6月28日(木)午後、期末考査終了後、表彰伝達式と壮行会が行われました。表彰伝達式では、カヌー部、水球部、吹奏楽部(ソロ)の表彰が行われました。

その後、岐阜インターハイ出場を決めたカヌー部、関東大会出場の水球部、水泳部(個人:800m自由形)、夏の甲子園出場を目指す硬式野球部の壮行会が行われ、全校生徒でエールを贈りました。

なお、硬式野球部の初戦は、7月8日(日)、高崎城南球場で行われる第一試合、関東学園大学附属高等学校(第2シード校)との一戦となります。
応援、よろしくお願いします。
その後、岐阜インターハイ出場を決めたカヌー部、関東大会出場の水球部、水泳部(個人:800m自由形)、夏の甲子園出場を目指す硬式野球部の壮行会が行われ、全校生徒でエールを贈りました。
なお、硬式野球部の初戦は、7月8日(日)、高崎城南球場で行われる第一試合、関東学園大学附属高等学校(第2シード校)との一戦となります。
応援、よろしくお願いします。
前橋南高校前にバス停ができました
平成30年6月より、前橋南高校前にバス停が設置され、より便利になりました。日本中央バスによる路線で、高崎駅・大胡駅から乗り換えなしで前橋南高校まで来ることができます。
また、群馬バスでも日赤病院の移設にともない「高崎駅東口~日赤病院線」が運行されます。「前橋南高校入口」 のバス停もセブン・イレブン前橋南高校前店近くに設けられました。
交通案内のページに時刻表等のリンクを貼りましたので、ご利用ください。


また、群馬バスでも日赤病院の移設にともない「高崎駅東口~日赤病院線」が運行されます。「前橋南高校入口」 のバス停もセブン・イレブン前橋南高校前店近くに設けられました。
交通案内のページに時刻表等のリンクを貼りましたので、ご利用ください。
修学旅行新聞第3号の発行について
学校安全の日集会・交通安全教室
6月19日(火)7校時に全校生徒を対象として、「学校安全の日集会」が行われました。前南生一人一人が命の尊さを重く受け止め、交通安全の重要性を改めて考えた貴重な時間となりました。


引き続き、前橋天川自動車教習所の村山真人企画係長を講師に招き、「交通安全教室」を行いました。自転車通学の多い前南生にとって、具体的な自転車事故の事例を挙げながら、交通ルールを守り、交通マナーを向上させる必要性を再認識しました。

引き続き、前橋天川自動車教習所の村山真人企画係長を講師に招き、「交通安全教室」を行いました。自転車通学の多い前南生にとって、具体的な自転車事故の事例を挙げながら、交通ルールを守り、交通マナーを向上させる必要性を再認識しました。
1学年対象「こころの教育事業」
6月18日(月)7校時に1学年対象「こころの教育事業」についての講演会が行われました。本校でスクールカウンセラーとして生徒たちと接している星野大先生を講師として迎え、こころと身体の健康についてお話していただきました。
こころの健康、身体の健康、そして社会的成功すべてが満たされることで初めて健康が保たれるという話やストレスの対処法の話を聞き、生徒たちも自分の今の状態を考えるきっかけになりました。
こころの健康、身体の健康、そして社会的成功すべてが満たされることで初めて健康が保たれるという話やストレスの対処法の話を聞き、生徒たちも自分の今の状態を考えるきっかけになりました。
第1回マナーアップ運動
梅雨空の中、第1回マナーアップ運動が行われました。本校PTA専門部生活部会の保護者と職員が正門、東門及び周辺4カ所に立ち、登校してくる生徒に交通安全、交通マナーの向上を呼びかけました。当日は群馬県教育委員会の視察もありました。
雨合羽を着用して登校する生徒に、ゆずり合いの精神で対応される運転手の方が多く、自転車による事故もなく一日のスタートができ、内容の濃い交通指導ができました。
雨合羽を着用して登校する生徒に、ゆずり合いの精神で対応される運転手の方が多く、自転車による事故もなく一日のスタートができ、内容の濃い交通指導ができました。
携帯電話講演会
6月14日(木)7校時に携帯電話講演会が1学年で行われました。株式会社NTTの鳴海美砂先生から携帯電話の使い方や注意事項について詳しくお話していただきました。
特に、SNS上でのトラブルや個人情報をインターネット上にアップすることの危険性についての話は動画を使って具体的に説明していただき、生徒たちも熱心に聞いていました。
携帯電話は便利なツールですが、危険性も含まれていることを再確認することができ、改めて使い方への注意になりました。
特に、SNS上でのトラブルや個人情報をインターネット上にアップすることの危険性についての話は動画を使って具体的に説明していただき、生徒たちも熱心に聞いていました。
携帯電話は便利なツールですが、危険性も含まれていることを再確認することができ、改めて使い方への注意になりました。
文化活動発表会②
6月13日(水)の放課後、本校合宿所2Fにおいて、茶道部による御点前の披露、邦楽部によるお琴の演奏が行われました。
生徒たちや、職員、そして教育実習に来ている学生たち、それぞれが時を忘れ、お琴の音色に耳を傾け、御点前の抹茶に心癒やされていました。
生徒たちや、職員、そして教育実習に来ている学生たち、それぞれが時を忘れ、お琴の音色に耳を傾け、御点前の抹茶に心癒やされていました。
租税教室
6月12日(火)7校時で租税教室が行われました。前橋税務署の水澤美千代先生から税金の使い方や税金の種類について詳しい話を聞くことができました。
知っているようで知らなかった税金の話に生徒たちも熱心に耳を傾けていました。夏には税に関する作文を書くため、その前段階としても有益な情報となったと思います。
緊急連絡先(学校閉庁時)
(学校閉庁時)は、次のアドレスへお願いします。
maenan-hs@edu-g.gsn.ed.jp
校歌
荒天・降雪時の対応
1公共交通機関の遅延により遅刻した場合は遅刻扱いとしません。
2登下校時の安全については特に留意し、無理をして事故に遭うことにならないよう気をつけてください。
3(朝の)補習、部活動等は中止。
気象状況等により始業時間を遅らせる等の緊急の対応を取る場合は、メールによる連絡とWebページに掲載します。
リンク
4
7
0
9
8
0
前橋南高等学校グランドデザイン
前橋南高等学校グランドデザインを掲載します
ファイルはこちらを開いてください。