前南だより
2学年進路講演会
台湾への修学旅行帰国から7日、10月25日の7校時、河合塾の勝部淳一先生をお招きし、進路講演会が開催されました。
「大学入試の基礎知識」や「志望校合格に向けての心構え」など、進路に関するお話を様々な角度から聴くことができました。
生徒は、部活動やその他様々な活動が忙しい中でも、休み時間や昼休みなどの15分や20分といった、たとえ短い時間でも無駄にしないという覚悟を決め、自分の将来に向け思いを新たにする貴重な時間となりました。
「大学入試の基礎知識」や「志望校合格に向けての心構え」など、進路に関するお話を様々な角度から聴くことができました。
生徒は、部活動やその他様々な活動が忙しい中でも、休み時間や昼休みなどの15分や20分といった、たとえ短い時間でも無駄にしないという覚悟を決め、自分の将来に向け思いを新たにする貴重な時間となりました。
台湾修学旅行
10月15日から10月19日まで、2学年は4泊5日の台湾修学旅行を実施しました。
2日目の10月16日には、苗栗高級商業職業学校と建台高級中学の2校に分かれて学校交流を行いました。各校では、歓迎セレモニーの後にクラス交流や部活動体験が行われ、現地の生徒たちと直接交流することができました。
他国の文化にふれ、世界に目を広げることができた貴重な修学旅行でした。
修学旅行中に現地から発信した情報については、「2学年」のページにある「修学旅行トピックス」に掲載しています。
苗栗高級商業職業学校での交流


建台高級中学での交流

2日目の10月16日には、苗栗高級商業職業学校と建台高級中学の2校に分かれて学校交流を行いました。各校では、歓迎セレモニーの後にクラス交流や部活動体験が行われ、現地の生徒たちと直接交流することができました。
他国の文化にふれ、世界に目を広げることができた貴重な修学旅行でした。
修学旅行中に現地から発信した情報については、「2学年」のページにある「修学旅行トピックス」に掲載しています。
苗栗高級商業職業学校での交流
建台高級中学での交流
性・エイズ講演会
10月18日(木)7限目に1学年対象の性・エイズ講演会が行われました。NPO法人ひこばえ理事長の茂木直子先生に講演していただきました。
デートDVやエイズの内容を中心にお話していただきました。体験談も交えてお話いただいたおかげで、生徒も熱心に聞き、学ぶことができました。
音楽教室(群馬交響楽団高校音楽教室)
寒露の候、10月10日(水)午後、昌賢学園まえばしホールにて、群馬交響楽団による高校音楽教室に参加しました。
前半は、ヨハン・シュトラウスⅡ世(1825-1899・Vienna)の楽曲で構成されたプログラム「狩り」「クラプフェンの森で」「喜歌劇《こうもり》のカドリーユ」「雷鳴と稲妻」。後半は、(シュトラウスⅡ世の親友でもあった)ヨハネス・ブラームス(1833-1897・Germany)作曲の50分弱の大作「ピアノ協奏曲第2番変ロ長調」の演奏でした。ウィーン在住のピアニスト髙木竜馬氏、スペイン・バレンシアに拠点を置いて活躍している指揮者中田延亮氏を中心に、群響さんの素晴らしい演奏の数々に前南一同魅了されました。
アンコールでは、髙木氏による「エリーゼのために」(ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 1770-1827・Germany)の独奏を聴くことができ、とても有意義な時間と空間になりました。結びに、生徒を代表して2名(3年生)が、髙木氏と中田氏に花束を贈呈しました。
前半は、ヨハン・シュトラウスⅡ世(1825-1899・Vienna)の楽曲で構成されたプログラム「狩り」「クラプフェンの森で」「喜歌劇《こうもり》のカドリーユ」「雷鳴と稲妻」。後半は、(シュトラウスⅡ世の親友でもあった)ヨハネス・ブラームス(1833-1897・Germany)作曲の50分弱の大作「ピアノ協奏曲第2番変ロ長調」の演奏でした。ウィーン在住のピアニスト髙木竜馬氏、スペイン・バレンシアに拠点を置いて活躍している指揮者中田延亮氏を中心に、群響さんの素晴らしい演奏の数々に前南一同魅了されました。
アンコールでは、髙木氏による「エリーゼのために」(ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 1770-1827・Germany)の独奏を聴くことができ、とても有意義な時間と空間になりました。結びに、生徒を代表して2名(3年生)が、髙木氏と中田氏に花束を贈呈しました。
1学年進路講演会
10月9日(火)に1学年を対象に進路講演会が行われました。講師としてベネッセコーポレーションのハウ朝美さんに講演していただきました。新大学入試の形態や学習の仕方について詳しく説明していただきました。中間試験が終わり、進路に向けての意識付けができた講演会となりました。
薬物乱用防止教室
10月4日(木)7限にて、1年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。講師には日本薬科大学の福鴨仁一先生に来校していただき、お話していただきました。改めて薬物の恐ろしさや依存性の高さを学ぶことができ、生徒たちにとっても有意義な時間になりました。
台湾学校視察
10月2日(中間考査最終日)、群馬県主催の教育旅行の一環として、台湾から4名の校長先生が前橋南高校に来校されました。本校の狩野校長と教育について懇談をした後、校内の視察をされました。台湾の校長先生方は、校内の廊下などに掲げられた生徒の書や、修学旅行のために図書室に設けられた台湾コーナーに特に関心を示されました。
その後、全校集会にも参加され、表彰伝達・壮行会の様子を見ていただきました。本校生徒のしっかりとした態度が素晴らしいと感想を述べられました。
今後の国際交流につながる1日となりました。

全校集会にて

(左より)
国立馬公高級中学 黃肇國校長
台中市立台中女子高級中学 呂培川校長
群馬県立前橋南高等学校 狩野清美校長
国立高雄師範大学附属高級中学 李金鴦校長
国立花蓮高級農業職業学校 梁宇承校長
その後、全校集会にも参加され、表彰伝達・壮行会の様子を見ていただきました。本校生徒のしっかりとした態度が素晴らしいと感想を述べられました。
今後の国際交流につながる1日となりました。
全校集会にて
(左より)
国立馬公高級中学 黃肇國校長
台中市立台中女子高級中学 呂培川校長
群馬県立前橋南高等学校 狩野清美校長
国立高雄師範大学附属高級中学 李金鴦校長
国立花蓮高級農業職業学校 梁宇承校長
表彰式・壮行会
10月2日(火)、2学期中間考査終了後、表彰伝達式と壮行会が行われました。表彰伝達式では、水泳部、カヌー部、陸上競技部の表彰が行われました。

また、山梨県で開催される関東選抜新人大会(10/21-22)に出場する陸上競技部の谷村健竜さん(200M・2年)と棚木佑香さん(円盤投げ・2年)の壮行会が行われ、全校生徒でエールを贈りました。
また、山梨県で開催される関東選抜新人大会(10/21-22)に出場する陸上競技部の谷村健竜さん(200M・2年)と棚木佑香さん(円盤投げ・2年)の壮行会が行われ、全校生徒でエールを贈りました。
英語の秋
各学年の英語学習の様子をお知らせします。
1年生
新任のALTのポール先生による授業に積極的に臨んでいます。自分の考えを発表したり、ポール先生やクラスメイトに質問したりと英語でのコミュニケーションを楽しんでいます。2年生
海外修学旅行の準備で忙しい中、学校代表の4名が明石杯高校生英語コンテスト前橋支部予選会に参加し、うち1名が11月16日に行われる県大会へと参加します。
3年生
来年1月19日・20日に行われるセンター試験に向けて本番さながらの演習に取り組んでいます。
H30年度 月間予定(10-11月) について
第2回マナーアップ運動
「玄関から学校までの交通安全」をスローガンに第2回マナーアップ運動が登校時行われました。本校PTA専門部生活部会の保護者にご協力いただき、正門、東門及び学校周辺4カ所で交通ルールの遵守・交通マナーの向上を呼びかけました。生徒の規範意識の育成に引き続き取り組んでいきたいと思います。
校内スポーツ大会二日目
爽やかな秋晴れのもと、9月13日(木)、スポーツ大会(二日目)が行われました。
女子は、バスケットボール、卓球、ドッジボール、男子は、バレーボール、ソフトテニス、サッカー、の各競技が実施され、熱戦が繰り広げられました。最後は、グラウンドで、クラス対抗による「全員リレー」が行われました。
男子バレーボールでは、優勝した3年1組チームと教員チーム(有志)によるエキシビション・マッチが行われ、ものすごい歓声と熱狂の中、体育館が大いに盛り上がりました。

二日目開会式

男子ソフトテニス決勝 男子サッカー決勝

女子バスケット決勝 男子バレー 先生方と夢の対戦

クラス対抗全員リレー「スタート!!」

閉会式 総合優勝3年2組 準優勝2年4組 第3位1年3組
第4位1年6組
第5位2年2組
第6位2年3組
女子は、バスケットボール、卓球、ドッジボール、男子は、バレーボール、ソフトテニス、サッカー、の各競技が実施され、熱戦が繰り広げられました。最後は、グラウンドで、クラス対抗による「全員リレー」が行われました。
男子バレーボールでは、優勝した3年1組チームと教員チーム(有志)によるエキシビション・マッチが行われ、ものすごい歓声と熱狂の中、体育館が大いに盛り上がりました。
二日目開会式
男子ソフトテニス決勝 男子サッカー決勝
女子バスケット決勝 男子バレー 先生方と夢の対戦
クラス対抗全員リレー「スタート!!」
閉会式 総合優勝3年2組 準優勝2年4組 第3位1年3組
第4位1年6組
第5位2年2組
第6位2年3組
校内スポーツ大会一日目
曇り空の中でしたが、9月12日(水)、スポーツ大会(一日目)が行われました。
女子は、バレーボール、ソフトテニス、サッカー、男子は、バスケットボール、卓球、ソフトボールの各競技が実施されました。最後は、グラウンドで、クラス対抗による「長縄跳び」が行われました。
男子バスケットボールでは、優勝した2年3組チームと教員チーム(有志)によるエキシビション・マッチが行われ、体育館が大いに盛り上がりました。

選手宣誓 女子バレー決勝

男子ソフト決勝 教員チームとエキシビションマッチ

クラス対抗長縄跳び 優勝2年2組 跳躍回数32回
女子は、バレーボール、ソフトテニス、サッカー、男子は、バスケットボール、卓球、ソフトボールの各競技が実施されました。最後は、グラウンドで、クラス対抗による「長縄跳び」が行われました。
男子バスケットボールでは、優勝した2年3組チームと教員チーム(有志)によるエキシビション・マッチが行われ、体育館が大いに盛り上がりました。
選手宣誓 女子バレー決勝
男子ソフト決勝 教員チームとエキシビションマッチ
クラス対抗長縄跳び 優勝2年2組 跳躍回数32回
学校説明会Ⅱ
初秋の涼風吹くなか、9月8日(土)に学校説明会Ⅱが行われ、約800名(午前の部540名・午後の部260名)の中学生・保護者の皆様にご来校いただきました。校長からの学校概要説明、教務主任からの入試に関する説明が体育館で行われました。
その後、授業の様子(公開授業)や図書室など、校内を自由に見学していただきました。学力向上に真摯に取り組む前橋南高校の姿勢が伝われば幸いです。
※ご質問等があれば、学校へご連絡ください。


学校説明会

白露の曇り空


公開授業(自由見学)・図書館公開
その後、授業の様子(公開授業)や図書室など、校内を自由に見学していただきました。学力向上に真摯に取り組む前橋南高校の姿勢が伝われば幸いです。
※ご質問等があれば、学校へご連絡ください。
学校説明会
白露の曇り空
公開授業(自由見学)・図書館公開
入学志願者案内
平成31年度の入学志願者案内を「中学生の皆さんへ」のページに掲載しました。
学校案内2019
「学校案内」のページに、2019年度の学校案内を掲載しました。
自転車点検
残暑厳しい中、7校時は全学年で自転車点検を実施しました。各クラスの交通委員を中心に一台ずつチェック項目に沿って丁寧に整備不良の有無を確認しました。毎日、安全安心で自転車通学ができるように今後も交通安全指導を行っていきます。
H30年度 月間予定(9-10月) について
ビブリオバトル2018 前橋地区大会に参加しました
8月22日(火)、群馬県立前橋東高校にて、「ビブリオバトル2018前橋地区大会」が行われ、本校の代表として4名の生徒がバトラー(発表者)として参加しました。
70名程の観戦者(発表を聞いて投票する者)の中、前橋地区12校の代表34名のバトラーがお気に入りの本を紹介し、参加者全員で「どの本が読みたくなったか」を決め、投票。本校代表者の紹介した本がチャンプ本になりました。
結果をうけ、10/27(土)群馬県立図書館で行われる「高等学校ビブリオバトル2018群馬県大会」に本校生徒が出場します。お気に入りの本を読んでほしいという想いが観戦者に伝わり、本を通して貴重な経験ができることを期待しています。
応援よろしくお願いいたします。
70名程の観戦者(発表を聞いて投票する者)の中、前橋地区12校の代表34名のバトラーがお気に入りの本を紹介し、参加者全員で「どの本が読みたくなったか」を決め、投票。本校代表者の紹介した本がチャンプ本になりました。
結果をうけ、10/27(土)群馬県立図書館で行われる「高等学校ビブリオバトル2018群馬県大会」に本校生徒が出場します。お気に入りの本を読んでほしいという想いが観戦者に伝わり、本を通して貴重な経験ができることを期待しています。
応援よろしくお願いいたします。
2学期始業式・ALT新任式・生徒会役員認証式・表彰伝達式・全国大会壮行会
8月28日(火)、本校体育館にて、2学期の始業式、ALT新任式、生徒会本部役員認証式、表彰伝達式、全国大会壮行会(カヌー部・水球部)、進路指導主事講話が行われました。
なお、カヌー部は、9/30-10/3の福井国体(福井県あわら市・北潟湖)に出場し、水球部(選抜)は、9/11-13の福井国体(石川県金沢市・金沢プール)に出場します。応援、よろしくお願いいたします。

2学期始業式

ALT新任式

生徒会本部役員認証式

表彰伝達式

全国大会壮行会(カヌー部・水球部)
なお、カヌー部は、9/30-10/3の福井国体(福井県あわら市・北潟湖)に出場し、水球部(選抜)は、9/11-13の福井国体(石川県金沢市・金沢プール)に出場します。応援、よろしくお願いいたします。
2学期始業式
ALT新任式
生徒会本部役員認証式
表彰伝達式
全国大会壮行会(カヌー部・水球部)
学校説明会Ⅰ
学校説明会Ⅰが8月17日(金)、昌賢学園まえばしホール(前橋市南町)で行われ、中学生とその保護者の方々約700名が参加してくださいました。
校長の挨拶・学校概要説明の後、生徒会本部役員による学校の特色、学校行事、部活動などについて紹介がありました。
午後は、前橋南高校で部活動見学が行われ、約500名という多くの皆さんに来校いただきました。前橋南高校の活気ある学校生活の一端が伝わりましたら幸いです。
なお、本校を会場にした「学校説明会Ⅱ」は、9月8日(土)に開催予定です。


校長の挨拶・学校概要説明の後、生徒会本部役員による学校の特色、学校行事、部活動などについて紹介がありました。
午後は、前橋南高校で部活動見学が行われ、約500名という多くの皆さんに来校いただきました。前橋南高校の活気ある学校生活の一端が伝わりましたら幸いです。
なお、本校を会場にした「学校説明会Ⅱ」は、9月8日(土)に開催予定です。
8月12日は定期演奏会!(吹奏楽部)
8月12日(日)に 前南吹奏楽部 第39回定期演奏会が開催されます。
昌賢学園まえばしホール(市民文化会館)の大ホールにて、17時開場、17時半開演で行われます。皆様のお越しを、心からお待ちしております。
下の写真は8月9日夕方から行われたリハーサルの模様です。当日に向けて活発に議論する姿や全力で演奏する様子が見られました。
※当日券は一般500円、高校生以下300円です。

昌賢学園まえばしホール(市民文化会館)の大ホールにて、17時開場、17時半開演で行われます。皆様のお越しを、心からお待ちしております。
下の写真は8月9日夕方から行われたリハーサルの模様です。当日に向けて活発に議論する姿や全力で演奏する様子が見られました。
※当日券は一般500円、高校生以下300円です。
絵画のボランティアに参加して〈美術部〉
8月1日・3日に上川淵公民館で「少年科学教室 夏休みの宿題(絵画)を公民館でやろう」が行われ、前南美術部が講師として参加しました。
美術部員12名は、抽選で参加してくれた小学校1~6年生24名と和やかに語らいながら、相談し合ったりアドバイスをしたりして、下書きから色塗りまで、楽しい時間を過ごしました。
美術部員12名は、抽選で参加してくれた小学校1~6年生24名と和やかに語らいながら、相談し合ったりアドバイスをしたりして、下書きから色塗りまで、楽しい時間を過ごしました。
2年生、インターンシップへ
2年生52名が、7月27日(金)~8月6日(月)にかけて、4カ所の企業・病院、及び前橋税務署にお世話になり、インターンシップ(職業体験)にでかけました。
生徒たちは、将来の職業として希望している職種あるいは関係の深い職種で就業体験を行うことで、自己の将来ビジョン構築の契機にしようと頑張りました。

(株)日本旅行様にて 群馬ロイヤルホテル様にて

前橋協立病院様にて シマダヤ関東(株)様にて
生徒たちは、将来の職業として希望している職種あるいは関係の深い職種で就業体験を行うことで、自己の将来ビジョン構築の契機にしようと頑張りました。
(株)日本旅行様にて 群馬ロイヤルホテル様にて
前橋協立病院様にて シマダヤ関東(株)様にて
学習合宿(3学年)7.28~7.31
嬬恋村の東海大学研修センターにて、3泊4日の学習合宿を行いました。
今年度の学習合宿の参加者は78名。
参加者は進路実現に向けて、各自真剣に学習に取り組みました。
この学習合宿で勢いをつけ、受験生にとっての勝負の夏をしっかりと過ごしてもらいたいと思います。
終業式・送別会・壮行会
猛暑日が1週間以上続いている7月20日(金)、本校の第1学期の終業式とALTのクリス先生の送別会、そして、全国大会に出場する書道部(個人)とJOCジュニアオリンピック関東予選会に出場する水球部(女子)の壮行会が行われました。
なお、水球部(女子)の関東予選会は、本校の水球プールを会場に7月28日(土)~30(月)の日程で行われます。応援、よろしくお願いします。

1学期終業式

全国(書道部)及び関東(水球女子)壮行会

ALTのクリストファー・セプト先生の送別会
なお、水球部(女子)の関東予選会は、本校の水球プールを会場に7月28日(土)~30(月)の日程で行われます。応援、よろしくお願いします。
1学期終業式
全国(書道部)及び関東(水球女子)壮行会
ALTのクリストファー・セプト先生の送別会
群馬県立前橋南高等学校部活動方針
「群馬県立前橋南高等学校部活動方針」を 前南連絡版のページに掲載しました。
「学校説明会Ⅰ」における駐車場について
メニュー「中学生の皆さんへ」の中に、学校説明会Ⅰにおける駐車場についてのご案内(お願い)を掲載しました。参加の際、自家用車で来場を予定されておられる保護者の方は是非ご覧ください。
生徒会本部役員選挙
真夏日の続く7月10日(火)7限、前南の舵取りをしていく生徒会本部役員を選出する、生徒会本部役員選挙が挙行されました。9日(月)の紙面による「選挙公報」、昼休みの全校放送を介しての「政見放送」、そして、本日、第一体育館で行われた「立会演説会」を通して、立候補者と責任者は、それぞれ真剣な思いを前南生に伝えました。


交通現地指導
7月6日(金)の登校時、職員による交通実地指導並びに3年生交通委員によるマナーアップ運動がありました。交通委員は手作りのプラカードを持ちながら、交通ルール・マナーを啓発しました。


9日(月)の朝のSHRでは、各クラスの交通委員が、マナーアップ運動で気づいた内容を報告し、余裕のある行動を取り、交通事故に遭わないようにと再度呼びかけました。
9日(月)の朝のSHRでは、各クラスの交通委員が、マナーアップ運動で気づいた内容を報告し、余裕のある行動を取り、交通事故に遭わないようにと再度呼びかけました。
修学旅行新聞第4号の発行について
学校説明会
H30年度 月間予定(7-8月) について
表彰伝達式・壮行会
真夏日の続く6月28日(木)午後、期末考査終了後、表彰伝達式と壮行会が行われました。表彰伝達式では、カヌー部、水球部、吹奏楽部(ソロ)の表彰が行われました。

その後、岐阜インターハイ出場を決めたカヌー部、関東大会出場の水球部、水泳部(個人:800m自由形)、夏の甲子園出場を目指す硬式野球部の壮行会が行われ、全校生徒でエールを贈りました。

なお、硬式野球部の初戦は、7月8日(日)、高崎城南球場で行われる第一試合、関東学園大学附属高等学校(第2シード校)との一戦となります。
応援、よろしくお願いします。
その後、岐阜インターハイ出場を決めたカヌー部、関東大会出場の水球部、水泳部(個人:800m自由形)、夏の甲子園出場を目指す硬式野球部の壮行会が行われ、全校生徒でエールを贈りました。
なお、硬式野球部の初戦は、7月8日(日)、高崎城南球場で行われる第一試合、関東学園大学附属高等学校(第2シード校)との一戦となります。
応援、よろしくお願いします。
前橋南高校前にバス停ができました
平成30年6月より、前橋南高校前にバス停が設置され、より便利になりました。日本中央バスによる路線で、高崎駅・大胡駅から乗り換えなしで前橋南高校まで来ることができます。
また、群馬バスでも日赤病院の移設にともない「高崎駅東口~日赤病院線」が運行されます。「前橋南高校入口」 のバス停もセブン・イレブン前橋南高校前店近くに設けられました。
交通案内のページに時刻表等のリンクを貼りましたので、ご利用ください。


また、群馬バスでも日赤病院の移設にともない「高崎駅東口~日赤病院線」が運行されます。「前橋南高校入口」 のバス停もセブン・イレブン前橋南高校前店近くに設けられました。
交通案内のページに時刻表等のリンクを貼りましたので、ご利用ください。
修学旅行新聞第3号の発行について
学校安全の日集会・交通安全教室
6月19日(火)7校時に全校生徒を対象として、「学校安全の日集会」が行われました。前南生一人一人が命の尊さを重く受け止め、交通安全の重要性を改めて考えた貴重な時間となりました。


引き続き、前橋天川自動車教習所の村山真人企画係長を講師に招き、「交通安全教室」を行いました。自転車通学の多い前南生にとって、具体的な自転車事故の事例を挙げながら、交通ルールを守り、交通マナーを向上させる必要性を再認識しました。

引き続き、前橋天川自動車教習所の村山真人企画係長を講師に招き、「交通安全教室」を行いました。自転車通学の多い前南生にとって、具体的な自転車事故の事例を挙げながら、交通ルールを守り、交通マナーを向上させる必要性を再認識しました。
1学年対象「こころの教育事業」
6月18日(月)7校時に1学年対象「こころの教育事業」についての講演会が行われました。本校でスクールカウンセラーとして生徒たちと接している星野大先生を講師として迎え、こころと身体の健康についてお話していただきました。
こころの健康、身体の健康、そして社会的成功すべてが満たされることで初めて健康が保たれるという話やストレスの対処法の話を聞き、生徒たちも自分の今の状態を考えるきっかけになりました。
こころの健康、身体の健康、そして社会的成功すべてが満たされることで初めて健康が保たれるという話やストレスの対処法の話を聞き、生徒たちも自分の今の状態を考えるきっかけになりました。
第1回マナーアップ運動
梅雨空の中、第1回マナーアップ運動が行われました。本校PTA専門部生活部会の保護者と職員が正門、東門及び周辺4カ所に立ち、登校してくる生徒に交通安全、交通マナーの向上を呼びかけました。当日は群馬県教育委員会の視察もありました。
雨合羽を着用して登校する生徒に、ゆずり合いの精神で対応される運転手の方が多く、自転車による事故もなく一日のスタートができ、内容の濃い交通指導ができました。
雨合羽を着用して登校する生徒に、ゆずり合いの精神で対応される運転手の方が多く、自転車による事故もなく一日のスタートができ、内容の濃い交通指導ができました。
携帯電話講演会
6月14日(木)7校時に携帯電話講演会が1学年で行われました。株式会社NTTの鳴海美砂先生から携帯電話の使い方や注意事項について詳しくお話していただきました。
特に、SNS上でのトラブルや個人情報をインターネット上にアップすることの危険性についての話は動画を使って具体的に説明していただき、生徒たちも熱心に聞いていました。
携帯電話は便利なツールですが、危険性も含まれていることを再確認することができ、改めて使い方への注意になりました。
特に、SNS上でのトラブルや個人情報をインターネット上にアップすることの危険性についての話は動画を使って具体的に説明していただき、生徒たちも熱心に聞いていました。
携帯電話は便利なツールですが、危険性も含まれていることを再確認することができ、改めて使い方への注意になりました。
文化活動発表会②
6月13日(水)の放課後、本校合宿所2Fにおいて、茶道部による御点前の披露、邦楽部によるお琴の演奏が行われました。
生徒たちや、職員、そして教育実習に来ている学生たち、それぞれが時を忘れ、お琴の音色に耳を傾け、御点前の抹茶に心癒やされていました。
生徒たちや、職員、そして教育実習に来ている学生たち、それぞれが時を忘れ、お琴の音色に耳を傾け、御点前の抹茶に心癒やされていました。
租税教室
6月12日(火)7校時で租税教室が行われました。前橋税務署の水澤美千代先生から税金の使い方や税金の種類について詳しい話を聞くことができました。
知っているようで知らなかった税金の話に生徒たちも熱心に耳を傾けていました。夏には税に関する作文を書くため、その前段階としても有益な情報となったと思います。
修学旅行新聞第2号の発行について
校内ビブリオバトル大会(決勝)
6月11日(月)昼休み13時から、図書館で「ビブリオバトルIN前南 決勝大会」が行われ、先週の予選大会を勝ち進んだ8冊の本の紹介者が2グループに分かれて対戦しました。


前南のグランドチャンプ本に選ばれたのは、下記の3冊です。
☆浅葉なつ『神様の御用人』アスキー・メディアワークス,2013
☆伊坂幸太郎『重力ピエロ』新潮社,2006
☆村田沙耶香『コンビニ人間』文藝春秋,2016
本日は、下川淵公民館の方も来館くださり、生徒のチャレンジを温かく見守ってくださいました。
紹介した本がグランドチャンプ本となった3名を含む上位4名は、8月に行われる「ビブリオバトル前橋地区予選」に出場します。
前南のグランドチャンプ本に選ばれたのは、下記の3冊です。
☆浅葉なつ『神様の御用人』アスキー・メディアワークス,2013
☆伊坂幸太郎『重力ピエロ』新潮社,2006
☆村田沙耶香『コンビニ人間』文藝春秋,2016
本日は、下川淵公民館の方も来館くださり、生徒のチャレンジを温かく見守ってくださいました。
紹介した本がグランドチャンプ本となった3名を含む上位4名は、8月に行われる「ビブリオバトル前橋地区予選」に出場します。
(校内)文化部発表会
梅雨入りしたにもかかわらず真夏日となった6月7日(木)午後、本校第1体育館にて、文化部による「文化活動発表会」が行われました。
第一部では、書道部と吹奏楽部によるコラボレーション・パフォーマンス、吹奏楽部による演奏、科学探究部、邦楽部の発表、そして、書道部による書道パフォーマンスが行われ、第二部では、演劇部による発表がありました。



また、第一体育館では、美術部による「個性」をテーマにした作品展示が
ありました。なお、来週13日(水)の放課後には、茶道部による御点前の披露、
邦楽部によるお琴の演奏が合宿所2Fにて行われます。
第一部では、書道部と吹奏楽部によるコラボレーション・パフォーマンス、吹奏楽部による演奏、科学探究部、邦楽部の発表、そして、書道部による書道パフォーマンスが行われ、第二部では、演劇部による発表がありました。
また、第一体育館では、美術部による「個性」をテーマにした作品展示が
ありました。なお、来週13日(水)の放課後には、茶道部による御点前の披露、
邦楽部によるお琴の演奏が合宿所2Fにて行われます。
関東大会壮行会
梅雨入りした6月7日(木)午後、関東大会壮行会が行われました。
関東大会に出場する陸上競技部、カヌー部、水球部、男子硬式テニス部に向け、
全校でエールを贈りました。

関東大会に出場する陸上競技部、カヌー部、水球部、男子硬式テニス部に向け、
全校でエールを贈りました。
校内ビブリオバトル大会(予選)
6月4日昼休み13時から図書館で「ビブリオバトルIN前南 予選大会」が行われました。
1・2年生の図書委員を中心に希望者を含め24名の発表者(バトラー)が自分の好きな本について熱く語りました。2分間のディスカッションタイムも和やかな雰囲気で進み、本を通してコミュニケーションを図ることができました。


本日選ばれた各グループのチャンプ本による「ビブリオバトルIN前南 決勝大会」は6月11日昼休みに行われます。
1・2年生の図書委員を中心に希望者を含め24名の発表者(バトラー)が自分の好きな本について熱く語りました。2分間のディスカッションタイムも和やかな雰囲気で進み、本を通してコミュニケーションを図ることができました。
本日選ばれた各グループのチャンプ本による「ビブリオバトルIN前南 決勝大会」は6月11日昼休みに行われます。
2018 月間予定(6-7月) について
表彰式・壮行会・進路講演会
5月30日午後、中間考査終了後、高校総体の表彰伝達式と壮行会が行われました。表彰伝達式では、カヌー部、陸上競技部、卓球部、水球部、男子テニス部(男子シングルス)、弓道部女子(団体)の表彰が行われました。

また、宇都宮で開催される関東大会に出場する卓球部(女子シングルス)の今井香乃さん(3年)の壮行会が行われ、全校生徒でエールを贈りました。
その後、7月に行われる「生徒会役員選挙」について、選挙管理委員会から連絡がありました。

最後は、2、1年生を対象に、ベネッセ関東支社のハウ朝美先生をお招きし、エビデンスカードとポートフォリオ説明会(進路講演会)が開催されました。

また、宇都宮で開催される関東大会に出場する卓球部(女子シングルス)の今井香乃さん(3年)の壮行会が行われ、全校生徒でエールを贈りました。
その後、7月に行われる「生徒会役員選挙」について、選挙管理委員会から連絡がありました。
最後は、2、1年生を対象に、ベネッセ関東支社のハウ朝美先生をお招きし、エビデンスカードとポートフォリオ説明会(進路講演会)が開催されました。
救急法講習会
中間テストを控えた5月22日、本校体育館において、前橋赤十字病院 高度救命救急センターから、藤塚健次先生と佐々木慧美先生をお迎えして、救急法講習会を行いました。今回は生徒の希望者8名も参加し、熱心に受講していました。
講習会ではAEDやエピペンの使い方、熱中症対策などについて、実習を交えながら教えていただきました。講習会後の質疑では過呼吸の対処法や担架の使い方など、役に立つ情報も知ることができました。
これから本格的な暑さに向かいますが、まず日々の健康に注意し、予防に努めることが大切だと改めて思いました。

講習会ではAEDやエピペンの使い方、熱中症対策などについて、実習を交えながら教えていただきました。講習会後の質疑では過呼吸の対処法や担架の使い方など、役に立つ情報も知ることができました。
これから本格的な暑さに向かいますが、まず日々の健康に注意し、予防に努めることが大切だと改めて思いました。