前南だより
硬式野球部 夏の大会
本校野球部は初戦の勝利に続き、2回戦、県立伊勢崎高校と対戦し6-4で見事勝利しました。
たくさんの方が応援に駆けつけてくれました。
次回は、7/20(土) 高崎城南球場で9:00より高崎商科大学附属高等学校と対戦します。
熱い声援を送りましょう!!
芸術鑑賞教室
学校説明会のお知らせ
赤十字救急法講習会
当日は、教職員と参加を希望した8名の生徒が、AEDやエピペンの使い方を中心に実技を含めた講習を受けました。
校内ビブリオバトル大会
文化活動発表会
吹奏楽部
科学探究部
演劇部
また、本校卒業生で、現在教育実習をおこなっている 枝 紀花(えだのりか)さんも出演し校歌とイタリアオペラのアリアを 披露してくださいました。
茶道部と料理研究部は、販売や茶会を行います。
5/23 表彰式・壮行会
本日で3日間の1学期中間考査が終わり、その後表彰式が行われました。高校総体や春季大会で優秀な成績をおさめた3つの部活が表彰されました。
(カヌー部)
(陸上部)
(水球部)
関東大会へ進む陸上部・カヌー部の壮行会も行われました。
陸上部は6/14~17に茨城県にて北関東大会、カヌー部は6/7~9に山梨県にて関東大会が行われます。
5/18 学校公開・PTA総会
5月18日(土)に学校公開とPTA総会が行われました。
<授業風景>
<PTA総会> 多くの保護者の方のご参加ありがとうございました。
図書館より
同窓会総会・懇親会のお知らせ
生徒総会・高校総体壮行会
高校総体は10日(金)より、各会場で行われます。新元号となり、最初の高校総体です。各部全力で頑張ってもらいたいです。
硬式野球部員による応援も行われました。
進路のミカタLIVE・ミライバシ2019
対面式・新入生歓迎会
対面式
部活動発表の一部です。
登山部
吹奏楽部
第44回入学式
240名の新入生は、前南での高校生活への期待に胸を膨らませ、入学式を迎えることができました。
1学年の担任団です。
新任式・始業式
校長先生からは新年度にあたってのお話が生徒に向けてありました。
進路指導主事の奥田先生からは、新しい学年となっての進路に向けての心構えや取り組むべき事についての話がありました。
教育実習について
3学期終業式・表彰伝達式
表彰伝達では、標語コンテストと県作文コンクールの表彰に加え、2年生100名・1年生70名の1ヵ年皆勤者への表彰状が渡されました。
表彰授与 校歌斉唱
2学年 皆勤賞 1学年 皆勤賞
2学年「合格体験を聞く会」
普段の授業の大切さ、受験における1点の重み、健康の大切さ、そして、たとえ短い時間をも無駄にしないという覚悟を決め、自分の将来に向け思いを新たにする貴重な時間となりました。
1学年「合格体験を聞く会」
終了後の感想文の中には、「受験は遠い話だと思っていたが、早めに対策したほうがいいと思った」「発表を聞いてもっと勉強しなければならないと思った」などの前向きな意見がたくさん見られました。今回の発表会は1年生にとっても大変良い刺激になりました。
2学年総合的な学習の時間「テーマリサーチ」クラス代表発表会
生徒は、大学や進路希望先のリサーチを皮切りに、自分の興味関心のあること(進路希望に関するテーマを中心に)についてテーマ設定をし、調査~分析~考察、担当の先生との連絡・協議、各クラス内における「班別発表会」、そして、各班の代表による「クラス内発表会」と、様々な過程を通してリサーチをまとめてきました。
最後は、その「クラス内発表会」で選ばれた各クラスの代表者6名が、プレゼンテーション・ソフトを利用し、それぞれが素晴らしい発表をしました。また、2学年全体で、来春の自分の進路実現に向けて思いを新たにする有意義な時間となりました。
第41回卒業証書授与式
H30年度 月間予定(3-4月) について
交通委員による朝のマナーアップ運動
肌寒い雨の中、1年生の交通委員による朝のマナーアップ運動を実施しました。
正門と東門の2カ所で、のぼり旗を持って、交通安全の声がけをしました。今後も、交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践し、事故に遭わないように注意喚起をしていきます。
H30年度 月間予定(2-3月)について
1学年スキー教室
講師の先生や体育科の先生方の指導のもと、楽しくスキーをすることができました。
<スキー教室の様子>
生徒の送迎に関するお願い
書道部・校外パフォーマンス in けやきウォーク
周囲の友人や家族への感謝の思いを筆に込め、一筆一筆丁寧に書き上げる書道パフォーマンスを披露しました。
書道部校外展開催のお知らせ
日時:2019年
1月12日(土) 10:00~18:00
1月13日(日) 10:00~17:00
パフォーマンスは両日とも14:00~です。
会場:けやきウォーク前橋店2階 けやきホール
※入場無料です!
3学期始業式・表彰伝達
校長講話 始業式は、吹奏楽部の演奏とともに校歌を
第28回日本クラシック音楽コンクール全国大会 進路指導主事講話
コントラバス部門 高校の部 第5位 蘆川里愛さん(3年)
H30年度 月間予定(1-2月)について
2学期終業式・学校保健委員会発表
その後、保健委員による「自分自身を大切にしていますか~自己肯定感を高めよう~」と題する調査報告もあり、前南生一人一人が自分のことを振り返るとても良い機会となりました。
「自分自身を大切にしていますか ~ 自己肯定感を高めよう ~」
学校保健委員会が開催されました
2学期終業式では、全校生徒に向けて報告会を行い、大きな反響をいただきました。
1学年職業研究発表会
今回は各クラス代表の生徒が学年全員の前で発表しました。それぞれの生徒の発表はとても工夫されており、プレゼンテーションの力は相当なものでした。また、聞く側の生徒たちの態度も立派であり、さまざまな職業への理解が深まりました。
<研究テーマ一覧>
・編集者について
・ツアープランナーについて
・警察官について
・列車の運転士について
・おもちゃ企画開発について
・ウェディングプランナーについて
・サッカー選手について
・乙女ゲームのシナリオライターについて
・看護師について
・映像クリエイターについて
・プロゲーマーについて
・看護師について
2学年「県児童生徒短歌展」出展
現代文の授業で短歌を学んだ後、それを活かして生徒たちは、一人一人の思いを三十一文字に託しました。機会がありましたら、ぜひ、県立文学館へ足をお運びください(短歌展の展示室内は撮影可)。
※来館者の方に、印象に残った作品(5作品まで)にシールを貼っていただき、たくさんシールが付いた作品については、2/1(金)-7(木)、文学館のロビーに展示をするそうです。
土屋文明記念文学館
※「高等学校の部」は、前南と勢農、清陵、高高、高北、高工、渋女、聾学校、商大附
1学年「社会人講義」
講師の先生方の話を聞き、生徒たちは多くを学ぶことができました。また、進路選択においても大いに役立つ講義になりました。
群馬県立県民健康科学大学 河内直美先生
育英短期大学保育学科 内田基美先生
学校薬剤師 伊藤直喜先生
しののめ信用金庫 丸茂康次先生・髙橋沙希先生
株式会社 JTB関東 白石拓生先生
ホテルメトロポリタン高崎 前田淳先生
群馬県立土屋文明記念文学館
教育普及係主幹 江夏俊江先生
株式会社アドテックス
代表取締役 佐藤弘男先生
前南生による謝辞
邦楽部 慰問演奏会2
今回の会場の 特別養護老人ホーム「春日の里」は学校のすぐ近くにあり、毎年この時期に慰問演奏会を行わせていただいています。
箏の演奏を聴いていただくだけでなく、曲(さくら・荒城の月・ジングルベル・ふるさとなど)にあわせて歌っていただいたりと、 緊張の中にも楽しい時間を過ごすことができました。
演奏ごとにいただいた大きな拍手はこれからの練習の励みになると思います。
2学年「大学出張講義」
「大学は、広い知識や教養を得るところ。自ら広い知識を獲得するところ!!」という大学の先生方からのメッセージを胸に、生徒たちは受験に向けて頑張っていこうと心新たにしました。
~出張講義の様子~
東京女子大 聶莉莉先生 群大理工学部 鵜崎賢一先生
群大教育学部 岩崎博之先生 県科大 青木武生先生
神田外語大 小林真記先生 國學院大 林和生先生
群大医学部 柳奈津子先生 県立女子大 黒田覚先生
女子栄養大 篠原聰子先生 埼玉工大 佐藤進先生
関東学園大 林仁史先生
~前南生からの謝辞~
H30年度 月間予定(12-1月) について
表彰伝達式・群馬県サイクルサミット報告
カヌー部(国体6位入賞)、水球部(国体8位入賞)、書道部、陸上競技部、税に関する高校生の作文、弓道部の表彰が行われました。
その後、交通委員会委員長から11月19日(月)前橋自動車教習所にて開催された「群馬県サイクルサミット」の報告があり、生徒たちは交通安全に対する認識を新たにしました。
カヌー部 福井国体6位入賞 水球部 福井国体8位入賞
2学年「テーマリサーチ」(総合的な学習の時間)説明会
生徒は、大学や進路希望先のリサーチを皮切りに、自分の興味関心のあること(進路希望に関するテーマを中心に)についてテーマ設定をし、調査~分析~考察、そして、中間審査会・クラス内発表会を経て、報告書の作成、学年発表会(3月予定)という内容で取り組んで行きます。
邦楽部 慰問演奏会
11月17日(土)、邦楽部が玉村町老人福祉センター「ひだまり」にて慰問演奏会を行いました。部員7名が50名ほどのお年寄りの前で演奏をしました。
「荒城の月」や「ふるさと」などの演奏では、みなさんが曲に合わせて大きな声で楽しそうに歌ってくださり、部員一同とても充実した時間を過ごすことができました。
2学年「こころの教育事業」
高校2年生が抱えている悩みや、こころの健康、からだの健康の話、そしてストレスコーピング(対処法)やストレッチなどの気分転換の話を聞き、また、SNSから自分自身を守っていく対処法、危険な目に遭わない話等、生徒たちも自分の今の状態を考えるきっかけになりました。
2学年進路講演会
「科目選択と本校の進路分析」と題して、今後の科目選択のことや大学入試について、そして、志望校合格に向けての心構えなど、進路に関する様々な情報を聴くことができました。
生徒は、自分の進路と将来に向け、その思いを新たにする貴重な時間となりました。
保健だより No.4
文化祭のお手伝いに行ってきました!
11月11日(日)、料理研究・JRC部生徒5名で下川淵地区文化祭にボランティアスタッフとして参加しました。本校生徒は屋外でつきたてのお餅の配布、バザーなどを中心にお手伝いさせていただきました。当日はたくさんの地域の方が訪れ、盛況でした。少しでも地域のお役に立てられたら幸いです。
次回のボランティア活動は、12月15日(土)けやきウォーク前橋店にて前橋市内の高校生と合同で募金活動を行う予定です。
平成30年度後期生徒総会
11月8日(木)7校時に後期生徒総会が開催されました。議事は生徒会本部より前期活動報告や後期活動計画が提案され、賛成多数の拍手で承認されました。また、コンタクトレンズの空ケースの回収活動で7.3kg(約7,300個)の空ケースが集まったことの報告や、目安箱の活用方法について説明がありました。
最後に旧役員がステージに上がり、前生徒会長の柿澤さんよりあいさつがありました。生徒全員から旧役員の労をねぎらう大きな拍手が送られました。
マラソン大会
今年のマラソン大会は、11月6日(火)の予定でしたが雨で延期になりました。その日は、走ることはできませんでしたが、PTAの方々が生徒のため朝早くから来校し調理してくれたおいしい豚汁を食べることができました。
翌日、11月7日(水)は天候に恵まれ最高のマラソン日和!男子では2年3組の小林暉くんが大会新記録で優勝し、他の生徒も持てる力を充分に発揮した素晴らしいマラソン大会になりました。
クラス対抗となる栄えある総合優勝は2年3組でした。担任の竹本先生は去年のクラスでも総合優勝し、大会二連覇を果たしました。でした。
豚汁の行列 女子のスタート!
総合優勝 2年3組
H30年度 月間予定(11-12月) について
全国高校ビブリオバトル2018県大会
紹介された本はみな魅力的なものばかりで、お気に入りの本を巧みに紹介する高校生の姿は素晴らしいものでした。
本校の生徒が紹介した本は、冲方丁『十二人の死にたい子どもたち』でした。惜しくも予選敗退となりましたが、本を通して県内の高校生が交流する機会を頂き、有意義な経験になりました。
今後も様々な読書活動を推進していきたいと思います。
1学年大学見学会
1コース:東京学芸大学・中央大学見学コース
午前の東京学芸大学小金井キャンパスでは、群馬県出身の広報の方から大学の概要についての説明を受けました。その後に、本校の卒業生である学生さんの案内でキャンパスを巡り、学食で昼食をとりました。キャンパス内には、学生だけでなく地域の方々が散策したり、カフェでくつろいでいたりと地域に開かれた大学を肌で感じてきました。
2コース:早稲田大学・法政大学見学コース
午前中は早稲田大学の早稲田キャンパスを学生ガイドさんの案内で見学しました。早大生もなかなか入ったことがないという大隈講堂の時計台の中を見学させていただき、感激しました。学食でとった昼食も美味しかったです。
午後は法政大学の市ヶ谷キャンパスで入試課の職員の方から説明を受けた後、構内を自由見学しました。ボアソナード・タワーの26階から見下ろす東京の高層ビル群に驚きました。
3コース:杏林大学・東京農業大学見学コース
杏林大学井の頭キャンパスでは、看護学科、臨床工学科、救急救命学科を見学させていただきました。丁寧な説明や体験、実習の見学など盛りだくさんの内容でした。本校出身の教授や学生さんが来てくださり、エールをいただきました。
杏林大学の学食で昼食をとり、午後は東京農業大学世田谷キャンパスへ。大学の説明を受けた後、学生さんが施設案内をしてくださいました。たくさんの研究棟や農場、「食と農」の博物館などを見学。「農業大学」の雰囲気を味わうことができました。
4コース:東京電機大学・東京理科大学見学コース
理系コースとして、午前中に東京電機大学の鳩山キャンパス、午後に東京理科大学の野田キャンパスを訪問しました。
東京電機大学では、大学説明のあとに幾つかの研究室を訪問し、学生さんから直接説明を受けました。貴重な実験器具を見たり、自動車関係の研究室では大会入賞のことなどを聞いたりして、大きな刺激になりました。
東京理科大学では、大学進学全般について広い視点から説明を受け、その後に図書館見学や構内見学をしました。真剣に学習している大学生の姿が印象に残りました。
5コース:東京外語大学・青山学院大学見学コース
午前に東京外語大学の府中キャンパス、午後に青山学院大学の青山キャンパスに行きました。
東京外語大学では担当の方が大学の説明と今高校生がやるべきことについて話をしてくださいました。説明後にキャンパスツアーを行い、さまざまな施設を見学することができました。
午後の青山学院大学では、学生の方にキャンパスを案内していただきました。見学することで大学生活を具体的にイメージすることができ、生徒のモチベーションアップにつながりました。
6コース:日本大学・明治大学見学コース
午前は高井戸にある日本大学の文理キャンパス、午後に明治大学の駿河台キャンパスに行きました。
日本大学では、担当の職員と学生さんの案内で、最も歴史のある1号館から2017年に新しくできたばかりの本館などキャンパス内の施設を見学させていただき、最後に職員の方から文理学部の特色について説明を受けました。昼食も日本大学の学食でとりました。
明治大学では、地上23階建てのリバティータワーに案内され、その11階で担当の4名の学生さんから講義やサークル、長期休みの過ごし方、著名な卒業生などの説明を受けました。その後の施設見学ではリバティータワー最上階など様々な場所を案内していただきました。