前南だより
6月22日(月)からの通常登校の実施について
6月15日(月)からの週5日の分散登校の実施について
公共交通機関を利用して登下校している生徒・保護者各位
進路通信「みはるかす」第5号
分散登校による学校の再開について
「学校再開について(保護者通知)」、「分散登校のやり方」等を下記に掲載しますので、ご協力をお願いします。
学校再開について(保護者通知).pdf
「分散登校のやり方」.pdf
「学校再開にあたっての検温の実施とお願い」.pdf
「衣替えにともなう夏服について」.pdf
群馬県 学校再開に向けたガイドライン【改訂版】.pdf
リーフレット「学校再開に向けて」 .pdf
オンラインによる学習支援教材の掲載について
掲載場所:群馬県総合教育センターWebページ
URL:「授業動画(高等学校)」
https://sites.google.com/a/edu-g.gsn.ed.jp/centerdoga/
(現在、「数学」「芸術」「工業」が公開されていて他教科も順次、掲載が予定されています。)
令和2年度PTA総会中止のご連絡について
令和2年度PTA総会は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止して、後日、書面による表決をお願いすることといたします。5月22日(金)に臨時PTA本部役員幹部会議(新旧会長、副会長)を開催し、そこで議案の確認を経た後、近日中に、ご子女を通じて全保護者の皆様に総会資料をお届けし、書面による表決をお願いする予定です。
群馬県教育委員会主催「ぐんま高校生オンライン相談」について
ファイルを開く際は、各学年用のファイルに各学年のパスワードを入力してください。
(ファイルはどの学年のものも同じものです。)
ぐんま高校生オンライン相談リーフレット(1年).pdf
ぐんま高校生オンライン相談リーフレット(2年).pdf
ぐんま高校生オンライン相談リーフレット(3年).pdf
注意事項:
①リーフレットにある日程、曜日、時間のみLINEで相談ができます。
②相談するためには、リーフレットにあるQRコードをスマートフォンなどで読み込み、友達登録を行う必要があります。そうすれば、LINEを通じて、専門の相談員に相談できます。
③混雑メッセージが出ている際や相談期間外、又、スマートフォンを持っていない人やLINEを利用していない人については、リーフレットに記載されている「LINE24時間子供SOSダイヤル」等に相談してください。
④もちろん、学校の先生やスクールカウンセラーには今まで通り、何でも、遠慮なく相談してほしいと思います。
1・2年生への学習アドバイスについて
3年生への学習アドバイスについて
臨時休業の延長について
コロナウイルス感染症の影響による家計急変世帯への支援について
生徒向け 布マスク製作講習を実施します
希望する生徒は、被服室で布マスクを作ることができます。
材料は、不要です。(ただし使用したい布があれば持参してください。)
希望者は事前に家庭科の橋本先生へ日程調整の連絡をしてください。
祖父母や兄弟など家族用でも構いません。
職員マスク作成講習会
家庭科の橋本先生を講師に短時間で職員マスク作成講習会を開きました。
ミシンは使わず、布やキッチンペーパー、ゴム(輪ゴム)を使って簡単に
作成することができました。
スクールカウンセラーの配置
「いま、悩んでいる君へ」(群馬県教育委員会からの電話相談の案内)
を掲載します。
スクールカウンセラー配置について.pdf
いま、悩んでいる君へ.pdf
自粛期間中の図書館の利用について
ただし、本の貸出サービスをメールで受け付けます。
利用方法は以下のとおりです。
◇メール受付期間:4/13(月)~5/1(金) ※今後の情勢によって変更の可能性があります。
※メールの確認・貸出図書の準備に時間がかかる場合があります。
(土日祝はメールの返信はできません)
◇返却期限:休校期間終了後の登校初日に返却してください。
◇貸出冊数:10冊まで借りることができます。
◇その他 :メールタイトルに「クラス」「出席番号」「氏名」を必ず入力してください。
(例) 2145 前南花子
※読みたい本の書誌情報(書名・著者名・出版社名)を調べてメールで送信してください。
引き渡しの準備ができ次第、メールで連絡しますので事務室受付まで本を取りにきてください。
(受付時間 平日10時~15時)
✉前南図書館メールアドレス maenan-tosho@edu-g.gsn.ed.jp
2020年度第1回実用英語技能検定(英検)の申込について(お願い)
英検受験公式 ウェブ サイトURL:https://www.eiken.or.jp/eiken/
英語科
4月20日以降の学年登校日の中止について
4月20日(月)以降に予定していた学年登校日(1,2,3学年)については、感染拡大防止のため、中止とします。
今後の臨時休業期間の過ごし方等の連絡は、一斉メールやこの学校ホームページで連絡します。
なお、4月16日(木)の2学年登校日は、予定通り実施します。
同窓会総会延期のお知らせ
令和2年3月 進路概況
令和元年度卒業生(現役生)進路概況
国公立大学に60名(のべ数)が合格しました
主な国公立大学
群馬大学15名 高崎経済大学17名 県立女子大学4名
県民健康科学大学3名 埼玉大学4名 他
主な私立大学
早稲田大学 慶応大学 上智大学 青山学院大学
法政大学 明治大学 立命館大学 関西学院大学 他
一斉臨時休業保護者通知(令和2年4月3日)
【図書館よりお知らせ】「電話取り置きサービス」について
これは、読みたい本について事前に学校に連絡すると登校日にすぐに本を受け取ることができるサービスです。
◇受付期間 3/16(月)~3/23(月)
(但し、3/19~3/22は休館です。)
◇受付時間 平日 9時~16時まで
◇貸出冊数 10冊まで借りられます。
◇返却期限 来年度の始業式まで借りられます。
◇その他 感染予防の為、消毒済みの本を貸出いたします。
司書が不在の場合は、再度電話で問い合わせください。
◇問い合わせ先 群馬県立前橋南高校 ☎027(265)2811
図書館に転送してください。
第42回 卒業証書授与式
3月2日〔月曜日)に第42回卒業証書授与式が行われ、3年生236名が前橋南高校を巣立ちました。例年と少し異なる形態ではありましたが、素晴らしい式となりました。
献血活動に参加しました
令和2年1月30日(木)、献血バスによる献血活動に参加しました。(希望者)
尊い命を救うため、献血した血液が一刻も早く使われることを願っています。
米国研修事前指導(英会話研修①)
1月24日(金)米国研修事前指導が行われました。今回からALTのシェイン先生による英会話研修が始まりました。生徒たちは英語でコミュニケーションをとることに難しさを感じつつも、とても楽しそうに英語を学んでいました。
GACHi高校生×県議会議員
高校生の積極的な質問に議員の方々が丁寧に答えてくださいました。政治を身近に感じることができる素晴らしい機会をいただきました。
スキー教室
1月21日(火),22日(水)に、水上宝台樹スキー場でスキー教室が行われました。
1日目は、1組,2組,3組のクラスが行ってきました。スキー場は雪不足と心配されていましたが、スキー場は朝から雪が降り、生徒たちは新雪のコースを滑ることができました。
2日目は、4組,5組,6組のクラスが行ってきました。朝から快晴で、リフトで頂上まで行くと、谷川岳,朝日岳,利根川水源地の山々など一望することができ、景色を楽しみながら滑ることができました。
2日間とも昼食は食堂のカレーライスを美味しそうにいただいていました。何回もおかわりする男子生徒もいました。
【1日目】
【2日目】
アメリカ研修参加者集会
校長先生からの説明や引率の先生方の紹介、旅行社からパスポートの申請について等の話がありました。
【校長先生からの説明】
【引率者の奥田先生(進路指導主事)の紹介】
【引率者の安田先生(1学年担任)の紹介】
西松高級中学(台湾)との国際交流
学校全体で歓迎会をおこない、2年生は各クラスで交流授業をおこないました。
【書道部による出し物】
【吹奏楽部による出し物】
【西松高級中学の生徒さんによるパフォーマンス】
【クラスでの交流~折り紙~】
【クラスでの交流②】
【日本文化体験~茶道部~】
【日本文化体験~邦楽部~】
【生徒会・国際交流委員と共に】
音楽訪問演奏
ハンドベルや様々な楽器でクリスマスソングを演奏し、日頃の授業での成果を聞いていただきました。
懐かしい曲の合唱や童謡では、施設利用者の方たちも大きな声で一緒に口ずさんだり、手遊びを楽しんでいらっしゃいました。生徒にとっても、たいへん有意義な時間を過ごすことができました。
2学年大学出張講義
生徒たちにとって大学の講義を体験できただけでなく、進路意識が高まる行事となりました。
(関東学園大学 山根聡之先生)
(芝浦工業大学 森野博章先生)
(群馬県立県民健康科学大学 青木武生先生)
(群馬大学医学部 牧野孝俊先生)
(群馬大学理工学部 吉原利忠先生)
(國學院大学 林和生先生)
(獨協大学 玉井昇先生)
(群馬大学社会情報学部 北村純先生)
(東京農業大学 小松憲治先生)
(女子栄養大学 倉田雅恵先生)
(新潟大学 磯貝淳一先生)
1年 小論文ガイダンス
生徒は、話のポイントを資料に書き込みながら、自分で考えて判断し、表現力を高める必要性を再認識しました。
1年 「台湾研究ガイダンス」
今年度は、「台湾 ここがすごい! ここが好き!」をコンセプトに、来年度の修学旅行先である台湾について生徒一人一人が興味のある分野を調査研究し、その成果を発表することになります。
生徒たちはメモを取りながら熱心に校長先生の話を聞いていました。
邦楽部 慰問演奏会
今年は部員数が2年生3名のみという少なさではありますが、「さくらさくら」「荒城の月」などの箏の演奏にはとてもあたたかい拍手をいただきました。また今回は、演奏にあわせて一緒に歌っていただけるようにと「夕やけこやけ」「赤とんぼ」などの童謡を増やしました。
お年寄りたちの楽しそうな歌声と、たくさんの笑顔と拍手をいただくことで、部員一同、とても充実した時間を過ごすことができました。
高大連携講義(群馬県立女子大学)
11月18日(月)の7校時、群馬県立女子大学文学部国文学科の新井小枝子教授をお迎えし、1学年対象の高大連携講義が行われました。ひらがなの歴史、特に五十音の配列のルーツについて詳しく話していただきました。普段何気なく使っている日本語について、深く考えることができた講義でした。
心の教育事業
高大連携講義(高崎健康福祉大学)
11月12日(火)の7校時、高崎健康福祉大学人間発達学部子ども教育学科の片山豪教授をお迎えし、1学年対象の高大連携講義が行われました。これからの時代を生き抜いていくためにはどのような力が必要なのか、時代の変化に伴って教育がどのように変わろうとしているかなど教えていただきました。また、来年度から始まる新しい入試システムについても教えていただき、進路についての意識が高まりました。
EUがあなたの学校にやってくる
11月8日(金)の5・6校時に、1年生を対象に「EUがあなたの学校にやってくる」の講演会を実施しました。駐日EU代表部アタッシュ広報部副部長ラモーナ・フィエール様を講師にお迎えし、EU全般から世界におけるEUの役割、EUと日本の関係についてわかりやすくお話していただきました。
講演後は生徒からの質問にも丁寧に答えていただき、生徒にとって世界に目を向ける良い機会となり、視野を広げることができました。
高大連携講義(群馬大学)
第34回創立記念マラソン大会
11月6日(水)マラソン大会が開催されました。マラソン日和の快晴に恵まれて、生徒たちは懸命に走り抜けました。
走り終えた生徒たちのために、PTAの方々が朝早くから来校し、豚汁を調理してくださいました。生徒たちはとても美味しそうにいただいていました。
クラス対抗となるマラソン大会の栄えある総合優勝は、2年1組でした。
男子1位 戸部 拓郎
女子1位 竹渕 未夏美
豚汁をもらう生徒たち
総合優勝 2年1組
2学年進路講演会
性・エイズ講演会
高崎健康福祉大学の池田優子教授を講師として、「本当に大切なエイズの話~自分と相手を大切に~」をテーマに、お話を伺いました。大学生の方4人によるクイズやゲームを交え、楽しく分かりやすい講演会でした。
1年交通安全教室
10月17日(木)5校時に1年生を対象に交通安全教室を開催しました。
JA前橋市及び前橋東警察署による交通安全講話の後、スタントマンにより実際に起きた交通事故が迫真の演技で再現されました。
事故の恐怖・危険性を肌身で味わい、交通ルール遵守や交通マナー向上の大切さを再認識できました。
JRC マレーシア派遣
マレーシア派遣新聞.pdf
(クリックすると拡大版が見られます)
JRC新聞を作りました!
JRC新聞.pdf
(クリックすると拡大版が見られます)
1年薬物乱用防止教室
学校説明会Ⅱ
説明会と普段の授業風景を見ていただきました。
多くの中学生、保護者様のご参加ありがとうございました。
2学期始業式
8月28日、2学期始業式が行われました。また、今月より新しいALTの先生をお迎えしました。英語と日本語でご挨拶をいただくとともに、得意なピアノ演奏も披露してくださいました。
校長先生による話
ALTの先生によるピアノ演奏
表彰式や壮行会【カヌー部・国体】も行われました。
学校説明会Ⅰ
生徒の送迎に関するお願い(登校時左折協力)
保護者の皆様にはご不便をおかけするかと思いますが、生徒送迎車の学校敷地内への乗り入れについて、次の事項の徹底をお願い申し上げます。
1 道路上における生徒の乗車、降車は終日ご遠慮ください。
2 登校時、東門から学校敷地内へ右折で進入することはやめてください。
3 登校時、東門から道路へ出る際は、左折でお願いします。
4 登校時、正門前の農道に右折で入ることも渋滞の原因となりますのでご遠慮ください。