前南だより
第41回卒業証書授与式
昨日の雨から一転、やわらかな春の日ざしと暖かい空気に包まれる中、第41回卒業式が厳かに挙行されました。校長先生を始め、来賓の皆様からお言葉を頂戴し、235名の卒業生が晴れやかな表情で、それぞれの未来に向けて巣立ってゆきました。





H30年度 月間予定(3-4月) について
交通委員による朝のマナーアップ運動
肌寒い雨の中、1年生の交通委員による朝のマナーアップ運動を実施しました。
正門と東門の2カ所で、のぼり旗を持って、交通安全の声がけをしました。今後も、交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践し、事故に遭わないように注意喚起をしていきます。
H30年度 月間予定(2-3月)について
1学年スキー教室
1月22日(火)に1~3組、23日(水)に4~6組がみなかみ町にある宝台樹スキー場でスキー教室に参加しました。両日とも大きな天候の乱れもなく実施することができました。
講師の先生や体育科の先生方の指導のもと、楽しくスキーをすることができました。
<スキー教室の様子>



講師の先生や体育科の先生方の指導のもと、楽しくスキーをすることができました。
<スキー教室の様子>
生徒の送迎に関するお願い
書道部・校外パフォーマンス in けやきウォーク
書道部による校外パフォーマンス展「It's 書 time!」が1月12日・13日の2日間、けやきウォーク前橋で行われました。

周囲の友人や家族への感謝の思いを筆に込め、一筆一筆丁寧に書き上げる書道パフォーマンスを披露しました。



周囲の友人や家族への感謝の思いを筆に込め、一筆一筆丁寧に書き上げる書道パフォーマンスを披露しました。
書道部校外展開催のお知らせ
第1回校外展を開催いたします。作品展示の他、書道パフォーマンスも行いますので、ぜひご来場ください。
日時:2019年
1月12日(土) 10:00~18:00
1月13日(日) 10:00~17:00
パフォーマンスは両日とも14:00~です。
会場:けやきウォーク前橋店2階 けやきホール
※入場無料です!
日時:2019年
1月12日(土) 10:00~18:00
1月13日(日) 10:00~17:00
パフォーマンスは両日とも14:00~です。
会場:けやきウォーク前橋店2階 けやきホール
※入場無料です!
3学期始業式・表彰伝達
1月7日(月)、本校体育館にて、3学期の始業式、表彰伝達式(吹奏楽部・ソロ・全国大会5位入賞)、進路指導主事講話、保健部からの連絡が行われました。

校長講話 始業式は、吹奏楽部の演奏とともに校歌を

第28回日本クラシック音楽コンクール全国大会 進路指導主事講話
コントラバス部門 高校の部 第5位 蘆川里愛さん(3年)
校長講話 始業式は、吹奏楽部の演奏とともに校歌を
第28回日本クラシック音楽コンクール全国大会 進路指導主事講話
コントラバス部門 高校の部 第5位 蘆川里愛さん(3年)
H30年度 月間予定(1-2月)について
2学期終業式・学校保健委員会発表
平成結びの冬至を迎えた12月21日(金)、2学期の終業式が行われました。終業式では、校長先生から2学期の総括と、各学年へ、今後の活躍への期待を込めたお話がありました。その後、生徒指導主事からも冬休み中の過ごし方等についてのお話がありました。
その後、保健委員による「自分自身を大切にしていますか~自己肯定感を高めよう~」と題する調査報告もあり、前南生一人一人が自分のことを振り返るとても良い機会となりました。



「自分自身を大切にしていますか ~ 自己肯定感を高めよう ~」
その後、保健委員による「自分自身を大切にしていますか~自己肯定感を高めよう~」と題する調査報告もあり、前南生一人一人が自分のことを振り返るとても良い機会となりました。
「自分自身を大切にしていますか ~ 自己肯定感を高めよう ~」
学校保健委員会が開催されました
12月12日(水)、学校医の先生方、PTAの保護者の方々にご参加いただき、学校保健委員会が開かれました。今年度のテーマは「自分自身を大切にしていますか~自己肯定感を高めよう~」です。生徒保健委員会が中心となり、全校アンケート結果を分析し、自己肯定感を高める方法について発表を行いました。
2学期終業式では、全校生徒に向けて報告会を行い、大きな反響をいただきました。
2学期終業式では、全校生徒に向けて報告会を行い、大きな反響をいただきました。
1学年職業研究発表会
12月18日(火)6・7校時に職業研究発表会が行われました。1学年全体で自分の興味のある職業について調べ、スライドにまとめて発表しました。
今回は各クラス代表の生徒が学年全員の前で発表しました。それぞれの生徒の発表はとても工夫されており、プレゼンテーションの力は相当なものでした。また、聞く側の生徒たちの態度も立派であり、さまざまな職業への理解が深まりました。
<研究テーマ一覧>
・編集者について
・ツアープランナーについて
・警察官について
・列車の運転士について
・おもちゃ企画開発について
・ウェディングプランナーについて
・サッカー選手について
・乙女ゲームのシナリオライターについて
・看護師について
・映像クリエイターについて
・プロゲーマーについて
・看護師について
今回は各クラス代表の生徒が学年全員の前で発表しました。それぞれの生徒の発表はとても工夫されており、プレゼンテーションの力は相当なものでした。また、聞く側の生徒たちの態度も立派であり、さまざまな職業への理解が深まりました。
<研究テーマ一覧>
・編集者について
・ツアープランナーについて
・警察官について
・列車の運転士について
・おもちゃ企画開発について
・ウェディングプランナーについて
・サッカー選手について
・乙女ゲームのシナリオライターについて
・看護師について
・映像クリエイターについて
・プロゲーマーについて
・看護師について
2学年「県児童生徒短歌展」出展
12月14日(金)~新年6日(日)まで、県立土屋文明記念文学館(高崎市保渡田町)において、「第2回群馬県児童生徒短歌展」が開催されています。この展覧会では、群馬県内の小中高の児童・生徒の短歌約2000首が展示され、本校からは、2年生の短歌を出品いたしました。
現代文の授業で短歌を学んだ後、それを活かして生徒たちは、一人一人の思いを三十一文字に託しました。機会がありましたら、ぜひ、県立文学館へ足をお運びください(短歌展の展示室内は撮影可)。
※来館者の方に、印象に残った作品(5作品まで)にシールを貼っていただき、たくさんシールが付いた作品については、2/1(金)-7(木)、文学館のロビーに展示をするそうです。
土屋文明記念文学館


※「高等学校の部」は、前南と勢農、清陵、高高、高北、高工、渋女、聾学校、商大附
現代文の授業で短歌を学んだ後、それを活かして生徒たちは、一人一人の思いを三十一文字に託しました。機会がありましたら、ぜひ、県立文学館へ足をお運びください(短歌展の展示室内は撮影可)。
※来館者の方に、印象に残った作品(5作品まで)にシールを貼っていただき、たくさんシールが付いた作品については、2/1(金)-7(木)、文学館のロビーに展示をするそうです。
土屋文明記念文学館
※「高等学校の部」は、前南と勢農、清陵、高高、高北、高工、渋女、聾学校、商大附
1学年「社会人講義」
12月11日(火)に1学年を対象とした社会人講義が行われました。職業研究の一環として、各分野で活躍されている方々を講師として迎え、働くことの意義、社会が求めている学生像などについて話していただきました。
講師の先生方の話を聞き、生徒たちは多くを学ぶことができました。また、進路選択においても大いに役立つ講義になりました。

群馬県立県民健康科学大学 河内直美先生

育英短期大学保育学科 内田基美先生

学校薬剤師 伊藤直喜先生

しののめ信用金庫 丸茂康次先生・髙橋沙希先生

株式会社 JTB関東 白石拓生先生

ホテルメトロポリタン高崎 前田淳先生

群馬県立土屋文明記念文学館
教育普及係主幹 江夏俊江先生

株式会社アドテックス
代表取締役 佐藤弘男先生

前南生による謝辞
講師の先生方の話を聞き、生徒たちは多くを学ぶことができました。また、進路選択においても大いに役立つ講義になりました。
群馬県立県民健康科学大学 河内直美先生
育英短期大学保育学科 内田基美先生
学校薬剤師 伊藤直喜先生
しののめ信用金庫 丸茂康次先生・髙橋沙希先生
株式会社 JTB関東 白石拓生先生
ホテルメトロポリタン高崎 前田淳先生
群馬県立土屋文明記念文学館
教育普及係主幹 江夏俊江先生
株式会社アドテックス
代表取締役 佐藤弘男先生
前南生による謝辞
邦楽部 慰問演奏会2
12月8日(土)、今年度2回目となる慰問演奏会を行いました。
今回の会場の 特別養護老人ホーム「春日の里」は学校のすぐ近くにあり、毎年この時期に慰問演奏会を行わせていただいています。
箏の演奏を聴いていただくだけでなく、曲(さくら・荒城の月・ジングルベル・ふるさとなど)にあわせて歌っていただいたりと、 緊張の中にも楽しい時間を過ごすことができました。
演奏ごとにいただいた大きな拍手はこれからの練習の励みになると思います。
今回の会場の 特別養護老人ホーム「春日の里」は学校のすぐ近くにあり、毎年この時期に慰問演奏会を行わせていただいています。
箏の演奏を聴いていただくだけでなく、曲(さくら・荒城の月・ジングルベル・ふるさとなど)にあわせて歌っていただいたりと、 緊張の中にも楽しい時間を過ごすことができました。
演奏ごとにいただいた大きな拍手はこれからの練習の励みになると思います。
2学年「大学出張講義」
12月4日(火)午後、11大学から11名の先生方をお招きし、「大学出張講義」が行われました。 生徒たちは、大学の先生方の授業を受けることで、学問的興味関心を喚起し、将来の進路実現に向け、とても有意義な時間となりました。
「大学は、広い知識や教養を得るところ。自ら広い知識を獲得するところ!!」という大学の先生方からのメッセージを胸に、生徒たちは受験に向けて頑張っていこうと心新たにしました。

~出張講義の様子~

東京女子大 聶莉莉先生 群大理工学部 鵜崎賢一先生

群大教育学部 岩崎博之先生 県科大 青木武生先生

神田外語大 小林真記先生 國學院大 林和生先生

群大医学部 柳奈津子先生 県立女子大 黒田覚先生

女子栄養大 篠原聰子先生 埼玉工大 佐藤進先生
関東学園大 林仁史先生

~前南生からの謝辞~
「大学は、広い知識や教養を得るところ。自ら広い知識を獲得するところ!!」という大学の先生方からのメッセージを胸に、生徒たちは受験に向けて頑張っていこうと心新たにしました。
~出張講義の様子~
東京女子大 聶莉莉先生 群大理工学部 鵜崎賢一先生
群大教育学部 岩崎博之先生 県科大 青木武生先生
神田外語大 小林真記先生 國學院大 林和生先生
群大医学部 柳奈津子先生 県立女子大 黒田覚先生
女子栄養大 篠原聰子先生 埼玉工大 佐藤進先生
関東学園大 林仁史先生
~前南生からの謝辞~
H30年度 月間予定(12-1月) について
表彰伝達式・群馬県サイクルサミット報告
11月29日(木)、2学期期末考査終了後、表彰伝達式が行われました。
カヌー部(国体6位入賞)、水球部(国体8位入賞)、書道部、陸上競技部、税に関する高校生の作文、弓道部の表彰が行われました。
その後、交通委員会委員長から11月19日(月)前橋自動車教習所にて開催された「群馬県サイクルサミット」の報告があり、生徒たちは交通安全に対する認識を新たにしました。

カヌー部 福井国体6位入賞 水球部 福井国体8位入賞
カヌー部(国体6位入賞)、水球部(国体8位入賞)、書道部、陸上競技部、税に関する高校生の作文、弓道部の表彰が行われました。
その後、交通委員会委員長から11月19日(月)前橋自動車教習所にて開催された「群馬県サイクルサミット」の報告があり、生徒たちは交通安全に対する認識を新たにしました。
カヌー部 福井国体6位入賞 水球部 福井国体8位入賞
2学年「テーマリサーチ」(総合的な学習の時間)説明会
小雪を迎え肌寒い11月22日(木)7限、2学年が総合学習の時間に取り組む「テーマリサーチ」について説明がありました。
生徒は、大学や進路希望先のリサーチを皮切りに、自分の興味関心のあること(進路希望に関するテーマを中心に)についてテーマ設定をし、調査~分析~考察、そして、中間審査会・クラス内発表会を経て、報告書の作成、学年発表会(3月予定)という内容で取り組んで行きます。
生徒は、大学や進路希望先のリサーチを皮切りに、自分の興味関心のあること(進路希望に関するテーマを中心に)についてテーマ設定をし、調査~分析~考察、そして、中間審査会・クラス内発表会を経て、報告書の作成、学年発表会(3月予定)という内容で取り組んで行きます。