前南だより
進路講演会(1学年)
7月6日(火)7限目に1年生を対象に進路講演会が実施されました。ベネッセコーポレーションから講師をお招きして、希望進路実現を目指すために必要な知識や大学入試に求められる力、そして1年生の学習の仕方についてお話ししていただきました。生徒たちも真剣に話を聞き、進路への意識が高まりました。
3学年対象「進路講演会」
6/24(木)にベネッセコーポレーションから講師をお招きして、3年生対象の進路講演会を実施しました。大学入試に向けての準備、最新の志望動向、これからの学習方法等、希望の進路を実現するために必要なことを中心にご講演いただきました。1学期も終盤に入り、本格的な受験モードに入りました。今回の講演をきっかけにモチベーションをさらに上昇させ、受験に向けて取り組んで欲しいと願っています。
1学年対象「こころの教育事業」講演会
6月15日(火)の7限目に1年生を対象に「こころの教育事業」講演会が実施されました。本校のスクールカウンセラーである星野大先生から高校生たちが抱える問題に対しての解消法やストレスの付き合い方についてお話しがありました。生徒たちも熱心に話を聞き、こころの問題との付き合い方を学ぶことができました。
教育実習生の話を聞く会(1年生)
6月8日(火)の7限目に1年生を対象に「教育実習生の話を聞く会」が実施されました。教育実習生の5名に高校時代の過ごし方、受験勉強や進路学習に関するアドバイスをしていただきました。生徒たちも真剣に話を聞き、今後の進路選択の参考となりました。
身だしなみセミナー(1年生)
5月18日(火)の7限目に1年生を対象に身だしなみセミナーが実施されました。群馬菅公学生服株式会社から講師2名に来ていただき、講話をしていただきました。生徒たちは制服の着こなし方やその意義、また挨拶の仕方について学ぶことができました。
交通安全教室(1・2年生)
月6日 (木)の7限時に1・2年生を対象に交通安全教室が実施されました。前橋自動車教習所の方々に来ていただき、実演を交えながら自転車の乗り方や交通事故の怖さについて講話していただきました。生徒たちは実演に参加したりしながら話を聞き、改めて交通安全の大切さを学ぶことができました。
1年生携帯電話講習会
4月22日(木)7限に携帯電話講習会が行われました。前橋東警察署の生活安全課の早川氏に来ていただき、インターネットの使い方や、DVDを観ながらインターネットの怖さについて講演をしていただきました。生徒たちもインターネットの利便性だけでなく使用上の注意についても学ぶことができました。
新入生への部活動紹介
4月13日(火)に部活動紹介が行われました。各部活動が動画を作成し、1年生に活動について伝えました。1年生たちも前南の部活動について知ることができ、有意義な時間を過ごすことができました。
上級生との集い
4月12日(月)の6限に上級生の集いが行われました。生徒会役員を中心に学校生活や勉強方法のアドバイスをしてくれました。先輩たちの話にメモを取りながら聞いている1年生もいました。
令和3年3月 卒業生進路概況
令和3年3月卒業生(現役生)進路概況
国公立大学に59名(のべ数)が合格しました
主な国公立大学
筑波大学3名 群馬大学20名 高崎経済大学12名 前橋工科大学8名
群馬県立女子大3名 千葉大学1名 埼玉大学1名 東京学芸大学1名他
主な私立大学
明治大学 立教大学 中央大学 法政大学 明治学院大学 他
高大連携講義(1学年)実施
3学年三者面談来校時の検温確認表について
保護者が三者面談で来校する際には、検温を実施して当日持参し担任にお渡しくださいますようお願いいたします。
三者面談来校者検温確認表.pdf
令和2年度 秋の震災避難訓練
校内ビブリオバトル
進路通信「みはるかす」第8号
「2021年度大学入試の主なポイント」(3年生向け)「受験勉強はいつから始めればよいか?」(1・2年生向け)「勉強だけすればよいのか?」について掲載しています。
ご覧下さい。
進路通信「みはるかす」第8号 .pdf
来校者の皆様へ 新型コロナウイルス感染症対策として(お願い)
また、現在、管理棟トイレ乾式化・洋式化工事をしております。ご不便をおかけしますが重ねてご協力をお願いします。
性・エイズ講演会
献血実施
社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版)に基づく要請について
「社会経済活動再開に向けたガイドライン」(改訂版) を掲載します。
群馬県「社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版)に基づく要請.pdf
社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版) 市町村警戒度導入.pdf