前南だより
2学年大学出張講義
12月3日(火)に11名の大学の先生方をお迎えし、2学年対象の大学出張講義が行われました。実際に大学で教鞭を執っておられる先生方のお話を拝聴し、生徒たちも熱心にメモを取りながら学んでいました。
生徒たちにとって大学の講義を体験できただけでなく、進路意識が高まる行事となりました。

(関東学園大学 山根聡之先生)

(芝浦工業大学 森野博章先生)
(群馬県立県民健康科学大学 青木武生先生)

(群馬大学医学部 牧野孝俊先生)

(群馬大学理工学部 吉原利忠先生)

(國學院大学 林和生先生)

(獨協大学 玉井昇先生)

(群馬大学社会情報学部 北村純先生)

(東京農業大学 小松憲治先生)

(女子栄養大学 倉田雅恵先生)

(新潟大学 磯貝淳一先生)
生徒たちにとって大学の講義を体験できただけでなく、進路意識が高まる行事となりました。
(関東学園大学 山根聡之先生)
(芝浦工業大学 森野博章先生)
(群馬県立県民健康科学大学 青木武生先生)
(群馬大学医学部 牧野孝俊先生)
(群馬大学理工学部 吉原利忠先生)
(國學院大学 林和生先生)
(獨協大学 玉井昇先生)
(群馬大学社会情報学部 北村純先生)
(東京農業大学 小松憲治先生)
(女子栄養大学 倉田雅恵先生)
(新潟大学 磯貝淳一先生)
1年 小論文ガイダンス
12月5日(木)7校時、1年生を対象に小論文ガイダンスが行われました。講師に齊藤 秀先生(第一学習社)をお迎えして、小論文学習をする意義や小論文の具体的な書き方や今後の勉強法などをわかりやすくお話していただきました。
生徒は、話のポイントを資料に書き込みながら、自分で考えて判断し、表現力を高める必要性を再認識しました。
生徒は、話のポイントを資料に書き込みながら、自分で考えて判断し、表現力を高める必要性を再認識しました。
1年 「台湾研究ガイダンス」
12月3日(火)7校時、1年生は総合的な探究の時間に狩野校長先生による「台湾研究」のガイダンスが行われました。
今年度は、「台湾 ここがすごい! ここが好き!」をコンセプトに、来年度の修学旅行先である台湾について生徒一人一人が興味のある分野を調査研究し、その成果を発表することになります。
生徒たちはメモを取りながら熱心に校長先生の話を聞いていました。

今年度は、「台湾 ここがすごい! ここが好き!」をコンセプトに、来年度の修学旅行先である台湾について生徒一人一人が興味のある分野を調査研究し、その成果を発表することになります。
生徒たちはメモを取りながら熱心に校長先生の話を聞いていました。
邦楽部 慰問演奏会
11月30日(土)特別養護老人ホーム「春日の里」で慰問演奏会を行いました。邦楽部では毎年この時期に「春日の里」で慰問演奏会を行わせていただいています。
今年は部員数が2年生3名のみという少なさではありますが、「さくらさくら」「荒城の月」などの箏の演奏にはとてもあたたかい拍手をいただきました。また今回は、演奏にあわせて一緒に歌っていただけるようにと「夕やけこやけ」「赤とんぼ」などの童謡を増やしました。
お年寄りたちの楽しそうな歌声と、たくさんの笑顔と拍手をいただくことで、部員一同、とても充実した時間を過ごすことができました。
今年は部員数が2年生3名のみという少なさではありますが、「さくらさくら」「荒城の月」などの箏の演奏にはとてもあたたかい拍手をいただきました。また今回は、演奏にあわせて一緒に歌っていただけるようにと「夕やけこやけ」「赤とんぼ」などの童謡を増やしました。
お年寄りたちの楽しそうな歌声と、たくさんの笑顔と拍手をいただくことで、部員一同、とても充実した時間を過ごすことができました。
高大連携講義(群馬県立女子大学)
11月18日(月)の7校時、群馬県立女子大学文学部国文学科の新井小枝子教授をお迎えし、1学年対象の高大連携講義が行われました。ひらがなの歴史、特に五十音の配列のルーツについて詳しく話していただきました。普段何気なく使っている日本語について、深く考えることができた講義でした。
心の教育事業
11月18日(月)の7校時に2年生を対象に「こころの教育事業」講演会が開かれました。講師に本校のスクールカウンセラーでもある星野大先生をお招きし、お話をしていただきました。「睡眠」「柔軟な考え方」「行動する」の3つが大切という講演の内容で、生徒たちはメモを取りながら熱心に聞いていました。

高大連携講義(高崎健康福祉大学)
11月12日(火)の7校時、高崎健康福祉大学人間発達学部子ども教育学科の片山豪教授をお迎えし、1学年対象の高大連携講義が行われました。これからの時代を生き抜いていくためにはどのような力が必要なのか、時代の変化に伴って教育がどのように変わろうとしているかなど教えていただきました。また、来年度から始まる新しい入試システムについても教えていただき、進路についての意識が高まりました。
EUがあなたの学校にやってくる
11月8日(金)の5・6校時に、1年生を対象に「EUがあなたの学校にやってくる」の講演会を実施しました。駐日EU代表部アタッシュ広報部副部長ラモーナ・フィエール様を講師にお迎えし、EU全般から世界におけるEUの役割、EUと日本の関係についてわかりやすくお話していただきました。
講演後は生徒からの質問にも丁寧に答えていただき、生徒にとって世界に目を向ける良い機会となり、視野を広げることができました。
高大連携講義(群馬大学)
11月5日(火)の7校時、群馬大学理工学部環境創生学科の板橋英之教授をお呼びし、1学年を対象に高大連携講義が行われました。板橋教授の研究室で行っている研究(土壌から重金属を取り除く研究等)や、群馬大学理工学部が取り組んでいる自動運転に関する取り組みなどのお話をしていただきました。生徒が地元の国立大学について知る、とても良い機会になりました。
第34回創立記念マラソン大会
11月6日(水)マラソン大会が開催されました。マラソン日和の快晴に恵まれて、生徒たちは懸命に走り抜けました。
走り終えた生徒たちのために、PTAの方々が朝早くから来校し、豚汁を調理してくださいました。生徒たちはとても美味しそうにいただいていました。
クラス対抗となるマラソン大会の栄えある総合優勝は、2年1組でした。
男子1位 戸部 拓郎
女子1位 竹渕 未夏美
豚汁をもらう生徒たち
総合優勝 2年1組