〒379-2147 群馬県前橋市亀里町1番地 TEL (027)265-2811 FAX(027)265-5938 E-mail maenan-hs@edu-g.gsn.ed.jp
前南だより
交通安全教室
4月13日に、全校生徒を対象に交通安全教室を実施しました。
今回は、自動車教習所の方々を講師として、学年ごとに実施しました。
生徒一人ひとりが、安全意識を高め、危険を自覚できるように、主に次の3点について体験を含めた学習を行いました。
○大型車の内輪差
○制動距離の比較
○飛び出しの危険
令和4年度前期生徒総会・高校総体壮行会
5月12日(木)6限時に前期生徒総会と高校総体壮行会が実施されました。前期生徒総会では生徒会本部役員が主体的に進め、学校活動について協議することができました。高校総体壮行会では出場団体が決意表明を行いました。体育館で全校が集まるのは久しぶりでしたが、滞りなく行うことができました。
令和4年度 入学式
令和4年度新入生歓迎会
4月13日(水)5・6限に生徒会による新入生歓迎会が実施されました。各部の代表が動画を用いて新入生に部活動の紹介をしました。新入生にとって部活動の様子を知ることができるいい機会となりました。
令和4年度上級生との集い
4月12日(火)に1年生対象に生徒会本部役員による上級生との集いが実施されました。1年生は生徒会本部役員が用意したレクリエーションを楽しみつつ、学校の様子や勉強の仕方を知ることができました。
合格体験を聞く会
3/17(木)6限に1学年、7限に2学年を対象とした「合格体験を聞く会」を21名の卒業生を迎えて実施しました。
卒業生は進路の決定時期やモチベーションの保ち方、悩みや不安の解消法、おすすめの勉強法や参考書・問題集など、後輩に向けて具体的なアドバイスを送りました。在校生は先輩の話を真剣に聞き、熱心にメモをとる姿が見られました。1、2年生にとって貴重な体験ができました。今回をきっかけに、進路実現へ向けて邁進してくれることを期待します。
群馬大学入試説明会
3/16(水)放課後に群馬大学から講師2名をお招きして、入試説明会を昨年度に続いて実施しました。2年生の希望者73名が群馬大学の魅力や学部の特徴、入試制度等の説明に熱心に耳を傾けました。新3年生としての意識が高まる説明会となりました。
令和3年度 第44回卒業証書授与式
3月1日(火),第44回卒業証書授与式が行われました。前日の予行が活かされ,しっかりした服装・所作,厳粛な雰囲気の中で式は進行されました。関根正弘校長先生から「人間としてのあり方」を考えるように,また,「挑戦をしていく」という言葉をいただき,卒業生を代表して小林柚葉さんが3年間の様々な行事の思い出,支えてくれた先生方と保護者の方への感謝の気持ちを伝えてくれました。退場では体育館の外で在校生が拍手で卒業生を見送ってくれるというサプライズもあり,素晴らしい式となりました。
内閣府・警察庁・文部科学省からのリーフレットの掲載
インターネット利用に係る保護者向けリーフレット(内閣府・文部科学省)を掲載します。
児童の犯罪被害防止リーフレット(内閣府・文部科学省)を掲載します。
令和3年度 1学年スキー教室
1月18日(火)群馬みなかみほうだいぎスキー場で、スキー教室を行いました。風、雪が強い天気でしたが、生徒はスキーの技術レベルに応じた班に分かれ、インストラクターさんの指導のもと、スキー教室を楽しむことができました。また、スキー教室を通して、群馬県の自然の雄大さ、豊かさを実感することもできました。
大学研究室訪問(2学年)
12/7(火)、9(木)と理系の生徒を中心に118名が、前橋工科大学、高崎健康福祉大学の研究室を見学させていただきました。最新の設備、研究、実習の様子などを見学して、生徒は大いに刺激をうけていました。昨年度は新型コロナウイルスの影響で大学見学が中止となってしまい、直接大学を訪れる機会が少なかった生徒にとって非常に有意義な訪問となりました。来年度も継続していく予定です。
令和三年度 第35回創立記念深沢厚吉杯マラソン大会
11/11(木)澄んだ秋空の下、第35回創立記念深沢厚吉杯マラソン大会を実施しました。
女子4㎞、男子8㎞のコースを走りきりました。今年度は残念ながら、PTAによる恒例の豚汁はコロナ感染対策上実施できませんでしたが、走り終わった後の生徒の表情は明るく、達成感が感じられました。
また、開会式では、関根正弘校長先生から前南創立時の歴史についてお話がありました。第一期生の入学式での初代校長深沢厚吉先生の「…その時々で常にベストを尽くしてもらいたい」という言葉も紹介されました。時代が移り変わっても前南生の気概として大切にしたい言葉でした。
卒業生講演会
1・2年生を対象に11月9日(火)に本校卒業生による講演会を実施しました。
理系の生徒へは亦野建築設計事務所副社長相場様による「明るい未来を歩むために」、文系の生徒へは本校職員長井先生による「伝えたいこと」というタイトルで、高校時代、大学時代、社会人になってからの話、後輩である生徒へのアドバイスをいただきました。今回初めての企画でしたが、社会で活躍している先輩の話ということもあり、生徒は熱心に耳を傾けていました。今回の講演会が自分の進路についてより真剣に考えるきっかけになってくれることを願っています。
令和3年 スポーツを楽しむ日
性エイズ講演会(1学年)
10月19日(火)7限目に1年生を対象に性エイズ講演会が実施されました。NPO法人きりゅう女性支援グループいぶきから講師をお招きして、デートDVや性の多様性についてお話ししていただきました。生徒たちも真剣に話を聞き、デートDVや間違った男女関係の偏見についての怖さ、そして適切な人間関係を築く方法について学ぶことができました。
前橋市消防局北消防署から感謝状
2学年生徒2名が前橋市消防局北消防署から表彰されました。
2名は8月に店舗の中で体調を崩した方の救急救命を行いました。10月13日(木)職員室内で北消防署長様から感謝状を受けました。
吹奏楽部、県吹奏楽コンクールで金賞
吹奏楽部は、7月30日にベイシア文化ホールを会場に行われた第63回県吹奏楽コンクールにおいて、高校A部門で金賞(本校を含め4校)を獲得し、9月に新潟市民芸術文化会館で開催される西関東大会に出場することになりました。
進路講演会(1学年)
7月6日(火)7限目に1年生を対象に進路講演会が実施されました。ベネッセコーポレーションから講師をお招きして、希望進路実現を目指すために必要な知識や大学入試に求められる力、そして1年生の学習の仕方についてお話ししていただきました。生徒たちも真剣に話を聞き、進路への意識が高まりました。
3学年対象「進路講演会」
6/24(木)にベネッセコーポレーションから講師をお招きして、3年生対象の進路講演会を実施しました。大学入試に向けての準備、最新の志望動向、これからの学習方法等、希望の進路を実現するために必要なことを中心にご講演いただきました。1学期も終盤に入り、本格的な受験モードに入りました。今回の講演をきっかけにモチベーションをさらに上昇させ、受験に向けて取り組んで欲しいと願っています。
1学年対象「こころの教育事業」講演会
6月15日(火)の7限目に1年生を対象に「こころの教育事業」講演会が実施されました。本校のスクールカウンセラーである星野大先生から高校生たちが抱える問題に対しての解消法やストレスの付き合い方についてお話しがありました。生徒たちも熱心に話を聞き、こころの問題との付き合い方を学ぶことができました。
(学校閉庁時)は、次のアドレスへお願いします。
maenan-hs@edu-g.gsn.ed.jp
1公共交通機関の遅延により遅刻した場合は遅刻扱いとしません。
2登下校時の安全については特に留意し、無理をして事故に遭うことにならないよう気をつけてください。
3(朝の)補習、部活動等は中止。
気象状況等により始業時間を遅らせる等の緊急の対応を取る場合は、メールによる連絡とWebページに掲載します。
前橋南高等学校グランドデザインを掲載します
ファイルはこちらを開いてください。