〒379-2147 群馬県前橋市亀里町1番地 TEL (027)265-2811 FAX(027)265-5938 E-mail maenan-hs@edu-g.gsn.ed.jp
前南だより
交通安全教室
4月13日に、全校生徒を対象に交通安全教室を実施しました。
今回は、自動車教習所の方々を講師として、学年ごとに実施しました。
生徒一人ひとりが、安全意識を高め、危険を自覚できるように、主に次の3点について体験を含めた学習を行いました。
○大型車の内輪差
○制動距離の比較
○飛び出しの危険
令和4年度前期生徒総会・高校総体壮行会
5月12日(木)6限時に前期生徒総会と高校総体壮行会が実施されました。前期生徒総会では生徒会本部役員が主体的に進め、学校活動について協議することができました。高校総体壮行会では出場団体が決意表明を行いました。体育館で全校が集まるのは久しぶりでしたが、滞りなく行うことができました。
令和4年度 入学式
令和4年度新入生歓迎会
4月13日(水)5・6限に生徒会による新入生歓迎会が実施されました。各部の代表が動画を用いて新入生に部活動の紹介をしました。新入生にとって部活動の様子を知ることができるいい機会となりました。
令和4年度上級生との集い
4月12日(火)に1年生対象に生徒会本部役員による上級生との集いが実施されました。1年生は生徒会本部役員が用意したレクリエーションを楽しみつつ、学校の様子や勉強の仕方を知ることができました。
合格体験を聞く会
3/17(木)6限に1学年、7限に2学年を対象とした「合格体験を聞く会」を21名の卒業生を迎えて実施しました。
卒業生は進路の決定時期やモチベーションの保ち方、悩みや不安の解消法、おすすめの勉強法や参考書・問題集など、後輩に向けて具体的なアドバイスを送りました。在校生は先輩の話を真剣に聞き、熱心にメモをとる姿が見られました。1、2年生にとって貴重な体験ができました。今回をきっかけに、進路実現へ向けて邁進してくれることを期待します。
群馬大学入試説明会
3/16(水)放課後に群馬大学から講師2名をお招きして、入試説明会を昨年度に続いて実施しました。2年生の希望者73名が群馬大学の魅力や学部の特徴、入試制度等の説明に熱心に耳を傾けました。新3年生としての意識が高まる説明会となりました。
令和3年度 第44回卒業証書授与式
3月1日(火),第44回卒業証書授与式が行われました。前日の予行が活かされ,しっかりした服装・所作,厳粛な雰囲気の中で式は進行されました。関根正弘校長先生から「人間としてのあり方」を考えるように,また,「挑戦をしていく」という言葉をいただき,卒業生を代表して小林柚葉さんが3年間の様々な行事の思い出,支えてくれた先生方と保護者の方への感謝の気持ちを伝えてくれました。退場では体育館の外で在校生が拍手で卒業生を見送ってくれるというサプライズもあり,素晴らしい式となりました。
内閣府・警察庁・文部科学省からのリーフレットの掲載
インターネット利用に係る保護者向けリーフレット(内閣府・文部科学省)を掲載します。
児童の犯罪被害防止リーフレット(内閣府・文部科学省)を掲載します。
令和3年度 1学年スキー教室
1月18日(火)群馬みなかみほうだいぎスキー場で、スキー教室を行いました。風、雪が強い天気でしたが、生徒はスキーの技術レベルに応じた班に分かれ、インストラクターさんの指導のもと、スキー教室を楽しむことができました。また、スキー教室を通して、群馬県の自然の雄大さ、豊かさを実感することもできました。
大学研究室訪問(2学年)
12/7(火)、9(木)と理系の生徒を中心に118名が、前橋工科大学、高崎健康福祉大学の研究室を見学させていただきました。最新の設備、研究、実習の様子などを見学して、生徒は大いに刺激をうけていました。昨年度は新型コロナウイルスの影響で大学見学が中止となってしまい、直接大学を訪れる機会が少なかった生徒にとって非常に有意義な訪問となりました。来年度も継続していく予定です。
令和三年度 第35回創立記念深沢厚吉杯マラソン大会
11/11(木)澄んだ秋空の下、第35回創立記念深沢厚吉杯マラソン大会を実施しました。
女子4㎞、男子8㎞のコースを走りきりました。今年度は残念ながら、PTAによる恒例の豚汁はコロナ感染対策上実施できませんでしたが、走り終わった後の生徒の表情は明るく、達成感が感じられました。
また、開会式では、関根正弘校長先生から前南創立時の歴史についてお話がありました。第一期生の入学式での初代校長深沢厚吉先生の「…その時々で常にベストを尽くしてもらいたい」という言葉も紹介されました。時代が移り変わっても前南生の気概として大切にしたい言葉でした。
卒業生講演会
1・2年生を対象に11月9日(火)に本校卒業生による講演会を実施しました。
理系の生徒へは亦野建築設計事務所副社長相場様による「明るい未来を歩むために」、文系の生徒へは本校職員長井先生による「伝えたいこと」というタイトルで、高校時代、大学時代、社会人になってからの話、後輩である生徒へのアドバイスをいただきました。今回初めての企画でしたが、社会で活躍している先輩の話ということもあり、生徒は熱心に耳を傾けていました。今回の講演会が自分の進路についてより真剣に考えるきっかけになってくれることを願っています。
令和3年 スポーツを楽しむ日
性エイズ講演会(1学年)
10月19日(火)7限目に1年生を対象に性エイズ講演会が実施されました。NPO法人きりゅう女性支援グループいぶきから講師をお招きして、デートDVや性の多様性についてお話ししていただきました。生徒たちも真剣に話を聞き、デートDVや間違った男女関係の偏見についての怖さ、そして適切な人間関係を築く方法について学ぶことができました。
前橋市消防局北消防署から感謝状
2学年生徒2名が前橋市消防局北消防署から表彰されました。
2名は8月に店舗の中で体調を崩した方の救急救命を行いました。10月13日(木)職員室内で北消防署長様から感謝状を受けました。
吹奏楽部、県吹奏楽コンクールで金賞
吹奏楽部は、7月30日にベイシア文化ホールを会場に行われた第63回県吹奏楽コンクールにおいて、高校A部門で金賞(本校を含め4校)を獲得し、9月に新潟市民芸術文化会館で開催される西関東大会に出場することになりました。
進路講演会(1学年)
7月6日(火)7限目に1年生を対象に進路講演会が実施されました。ベネッセコーポレーションから講師をお招きして、希望進路実現を目指すために必要な知識や大学入試に求められる力、そして1年生の学習の仕方についてお話ししていただきました。生徒たちも真剣に話を聞き、進路への意識が高まりました。
3学年対象「進路講演会」
6/24(木)にベネッセコーポレーションから講師をお招きして、3年生対象の進路講演会を実施しました。大学入試に向けての準備、最新の志望動向、これからの学習方法等、希望の進路を実現するために必要なことを中心にご講演いただきました。1学期も終盤に入り、本格的な受験モードに入りました。今回の講演をきっかけにモチベーションをさらに上昇させ、受験に向けて取り組んで欲しいと願っています。
1学年対象「こころの教育事業」講演会
6月15日(火)の7限目に1年生を対象に「こころの教育事業」講演会が実施されました。本校のスクールカウンセラーである星野大先生から高校生たちが抱える問題に対しての解消法やストレスの付き合い方についてお話しがありました。生徒たちも熱心に話を聞き、こころの問題との付き合い方を学ぶことができました。
教育実習生の話を聞く会(1年生)
6月8日(火)の7限目に1年生を対象に「教育実習生の話を聞く会」が実施されました。教育実習生の5名に高校時代の過ごし方、受験勉強や進路学習に関するアドバイスをしていただきました。生徒たちも真剣に話を聞き、今後の進路選択の参考となりました。
身だしなみセミナー(1年生)
5月18日(火)の7限目に1年生を対象に身だしなみセミナーが実施されました。群馬菅公学生服株式会社から講師2名に来ていただき、講話をしていただきました。生徒たちは制服の着こなし方やその意義、また挨拶の仕方について学ぶことができました。
交通安全教室(1・2年生)
月6日 (木)の7限時に1・2年生を対象に交通安全教室が実施されました。前橋自動車教習所の方々に来ていただき、実演を交えながら自転車の乗り方や交通事故の怖さについて講話していただきました。生徒たちは実演に参加したりしながら話を聞き、改めて交通安全の大切さを学ぶことができました。
1年生携帯電話講習会
4月22日(木)7限に携帯電話講習会が行われました。前橋東警察署の生活安全課の早川氏に来ていただき、インターネットの使い方や、DVDを観ながらインターネットの怖さについて講演をしていただきました。生徒たちもインターネットの利便性だけでなく使用上の注意についても学ぶことができました。
新入生への部活動紹介
4月13日(火)に部活動紹介が行われました。各部活動が動画を作成し、1年生に活動について伝えました。1年生たちも前南の部活動について知ることができ、有意義な時間を過ごすことができました。
上級生との集い
4月12日(月)の6限に上級生の集いが行われました。生徒会役員を中心に学校生活や勉強方法のアドバイスをしてくれました。先輩たちの話にメモを取りながら聞いている1年生もいました。
令和3年3月 卒業生進路概況
令和3年3月卒業生(現役生)進路概況
国公立大学に59名(のべ数)が合格しました
主な国公立大学
筑波大学3名 群馬大学20名 高崎経済大学12名 前橋工科大学8名
群馬県立女子大3名 千葉大学1名 埼玉大学1名 東京学芸大学1名他
主な私立大学
明治大学 立教大学 中央大学 法政大学 明治学院大学 他
高大連携講義(1学年)実施
3学年三者面談来校時の検温確認表について
保護者が三者面談で来校する際には、検温を実施して当日持参し担任にお渡しくださいますようお願いいたします。
三者面談来校者検温確認表.pdf
令和2年度 秋の震災避難訓練
校内ビブリオバトル
進路通信「みはるかす」第8号
「2021年度大学入試の主なポイント」(3年生向け)「受験勉強はいつから始めればよいか?」(1・2年生向け)「勉強だけすればよいのか?」について掲載しています。
ご覧下さい。
進路通信「みはるかす」第8号 .pdf
来校者の皆様へ 新型コロナウイルス感染症対策として(お願い)
また、現在、管理棟トイレ乾式化・洋式化工事をしております。ご不便をおかけしますが重ねてご協力をお願いします。
性・エイズ講演会
献血実施
社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版)に基づく要請について
「社会経済活動再開に向けたガイドライン」(改訂版) を掲載します。
群馬県「社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版)に基づく要請.pdf
社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版) 市町村警戒度導入.pdf
薬物乱用防止教室
群馬大学入試説明会
3年生対象の群馬大学入試説明会を実施しました。
今回は、新設される情報学部と共同教育学部の2学部で行いました。
学部の特徴や入試制度の説明に希望者が熱心に耳を傾けました。
質疑応答では積極的に質問する生徒が多く、予定時間を大幅に延長して
対応するほどの有意義な時間となりました。
次回は20日(火)に理工学部・医学部の説明会を予定しています。
進路通信「みはるかす」第7号
令和2年度スポーツ大会
令和2年度 スポーツ大会
9月9日(水)、10日(木)の二日間、熱中症及び感染予防対策を講じた上でスポーツ大会を実施しました。チームそれぞれが勝利を目指して、生き生き・はつらつとプレーすることが出来ました。有意義な二日間の大会となりました。
文部科学省からの通知(新型コロナウイルス感染症対応について)
ぐんま高校生オンライン相談について
各学年のパスワードを入力してファイルを開いてください。
R2「ぐんま高校生オンライン相談」リーフレット(1学年).pdf
R2「ぐんま高校生オンライン相談」リーフレット(2学年).pdf
R2「ぐんま高校生オンライン相談」リーフレット(3学年).pdf
(どのファイルも同じものです。)
三者面談時の保護者検温確認について
8月3日(月)~7日(金)に実施する三者面談では、感染防止の観点から事前に検温をしていただき検温確認表に記入の上、来校の際に担任に提出をお願いいたします。
三者面談来校者検温確認表.pdf (クラスで配付したものと同じです。)
夏季休業中の生活指導について
保護者の皆様へ
夏季休業中の生活指導について、保護者通知等を掲載いたします。
夏季休業中の生活指導についてのお願い(保護者通知).pdf
「スマホ時代のキミたちへ(文部科学省)」.pdf
(お子さんのスマートフォン・SNSの使用について注意を払っていただきますようお願いいたします。)
令和2年度同窓会事業の結果について
進路通信「みはるかす」第6号
学校安全の日集会
毎年6月19日は、「学校安全の日集会」があります。今年度は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、「学校安全の日集会」は各教室で校内放送の形式となりました。また、分散登校のため、午前と午後にそれぞれ行われました。関根正弘校長先生のお話に、前南生一人一人がに耳を傾け、改めて命の尊さや交通安全の重要性を考えた貴重な時間となりました。自転車通学の多い前南生にとって、交通ルールを守り、交通マナーを向上させる必要性を再認識しました。
講話中の関根正弘校長先生
6月22日(月)からの通常登校の実施について
6月15日(月)からの週5日の分散登校の実施について
公共交通機関を利用して登下校している生徒・保護者各位
進路通信「みはるかす」第5号
分散登校による学校の再開について
「学校再開について(保護者通知)」、「分散登校のやり方」等を下記に掲載しますので、ご協力をお願いします。
学校再開について(保護者通知).pdf
「分散登校のやり方」.pdf
「学校再開にあたっての検温の実施とお願い」.pdf
「衣替えにともなう夏服について」.pdf
群馬県 学校再開に向けたガイドライン【改訂版】.pdf
リーフレット「学校再開に向けて」 .pdf
オンラインによる学習支援教材の掲載について
掲載場所:群馬県総合教育センターWebページ
URL:「授業動画(高等学校)」
https://sites.google.com/a/edu-g.gsn.ed.jp/centerdoga/
(現在、「数学」「芸術」「工業」が公開されていて他教科も順次、掲載が予定されています。)
令和2年度PTA総会中止のご連絡について
令和2年度PTA総会は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止して、後日、書面による表決をお願いすることといたします。5月22日(金)に臨時PTA本部役員幹部会議(新旧会長、副会長)を開催し、そこで議案の確認を経た後、近日中に、ご子女を通じて全保護者の皆様に総会資料をお届けし、書面による表決をお願いする予定です。
群馬県教育委員会主催「ぐんま高校生オンライン相談」について
ファイルを開く際は、各学年用のファイルに各学年のパスワードを入力してください。
(ファイルはどの学年のものも同じものです。)
ぐんま高校生オンライン相談リーフレット(1年).pdf
ぐんま高校生オンライン相談リーフレット(2年).pdf
ぐんま高校生オンライン相談リーフレット(3年).pdf
注意事項:
①リーフレットにある日程、曜日、時間のみLINEで相談ができます。
②相談するためには、リーフレットにあるQRコードをスマートフォンなどで読み込み、友達登録を行う必要があります。そうすれば、LINEを通じて、専門の相談員に相談できます。
③混雑メッセージが出ている際や相談期間外、又、スマートフォンを持っていない人やLINEを利用していない人については、リーフレットに記載されている「LINE24時間子供SOSダイヤル」等に相談してください。
④もちろん、学校の先生やスクールカウンセラーには今まで通り、何でも、遠慮なく相談してほしいと思います。
1・2年生への学習アドバイスについて
3年生への学習アドバイスについて
臨時休業の延長について
コロナウイルス感染症の影響による家計急変世帯への支援について
生徒向け 布マスク製作講習を実施します
希望する生徒は、被服室で布マスクを作ることができます。
材料は、不要です。(ただし使用したい布があれば持参してください。)
希望者は事前に家庭科の橋本先生へ日程調整の連絡をしてください。
祖父母や兄弟など家族用でも構いません。
職員マスク作成講習会
家庭科の橋本先生を講師に短時間で職員マスク作成講習会を開きました。
ミシンは使わず、布やキッチンペーパー、ゴム(輪ゴム)を使って簡単に
作成することができました。
スクールカウンセラーの配置
「いま、悩んでいる君へ」(群馬県教育委員会からの電話相談の案内)
を掲載します。
スクールカウンセラー配置について.pdf
いま、悩んでいる君へ.pdf
自粛期間中の図書館の利用について
ただし、本の貸出サービスをメールで受け付けます。
利用方法は以下のとおりです。
◇メール受付期間:4/13(月)~5/1(金) ※今後の情勢によって変更の可能性があります。
※メールの確認・貸出図書の準備に時間がかかる場合があります。
(土日祝はメールの返信はできません)
◇返却期限:休校期間終了後の登校初日に返却してください。
◇貸出冊数:10冊まで借りることができます。
◇その他 :メールタイトルに「クラス」「出席番号」「氏名」を必ず入力してください。
(例) 2145 前南花子
※読みたい本の書誌情報(書名・著者名・出版社名)を調べてメールで送信してください。
引き渡しの準備ができ次第、メールで連絡しますので事務室受付まで本を取りにきてください。
(受付時間 平日10時~15時)
✉前南図書館メールアドレス maenan-tosho@edu-g.gsn.ed.jp
2020年度第1回実用英語技能検定(英検)の申込について(お願い)
英検受験公式 ウェブ サイトURL:https://www.eiken.or.jp/eiken/
英語科
4月20日以降の学年登校日の中止について
4月20日(月)以降に予定していた学年登校日(1,2,3学年)については、感染拡大防止のため、中止とします。
今後の臨時休業期間の過ごし方等の連絡は、一斉メールやこの学校ホームページで連絡します。
なお、4月16日(木)の2学年登校日は、予定通り実施します。
同窓会総会延期のお知らせ
令和2年3月 進路概況
令和元年度卒業生(現役生)進路概況
国公立大学に60名(のべ数)が合格しました
主な国公立大学
群馬大学15名 高崎経済大学17名 県立女子大学4名
県民健康科学大学3名 埼玉大学4名 他
主な私立大学
早稲田大学 慶応大学 上智大学 青山学院大学
法政大学 明治大学 立命館大学 関西学院大学 他
一斉臨時休業保護者通知(令和2年4月3日)
【図書館よりお知らせ】「電話取り置きサービス」について
これは、読みたい本について事前に学校に連絡すると登校日にすぐに本を受け取ることができるサービスです。
◇受付期間 3/16(月)~3/23(月)
(但し、3/19~3/22は休館です。)
◇受付時間 平日 9時~16時まで
◇貸出冊数 10冊まで借りられます。
◇返却期限 来年度の始業式まで借りられます。
◇その他 感染予防の為、消毒済みの本を貸出いたします。
司書が不在の場合は、再度電話で問い合わせください。
◇問い合わせ先 群馬県立前橋南高校 ☎027(265)2811
図書館に転送してください。
第42回 卒業証書授与式
3月2日〔月曜日)に第42回卒業証書授与式が行われ、3年生236名が前橋南高校を巣立ちました。例年と少し異なる形態ではありましたが、素晴らしい式となりました。
献血活動に参加しました
令和2年1月30日(木)、献血バスによる献血活動に参加しました。(希望者)
尊い命を救うため、献血した血液が一刻も早く使われることを願っています。
米国研修事前指導(英会話研修①)
1月24日(金)米国研修事前指導が行われました。今回からALTのシェイン先生による英会話研修が始まりました。生徒たちは英語でコミュニケーションをとることに難しさを感じつつも、とても楽しそうに英語を学んでいました。
GACHi高校生×県議会議員
高校生の積極的な質問に議員の方々が丁寧に答えてくださいました。政治を身近に感じることができる素晴らしい機会をいただきました。
スキー教室
1月21日(火),22日(水)に、水上宝台樹スキー場でスキー教室が行われました。
1日目は、1組,2組,3組のクラスが行ってきました。スキー場は雪不足と心配されていましたが、スキー場は朝から雪が降り、生徒たちは新雪のコースを滑ることができました。
2日目は、4組,5組,6組のクラスが行ってきました。朝から快晴で、リフトで頂上まで行くと、谷川岳,朝日岳,利根川水源地の山々など一望することができ、景色を楽しみながら滑ることができました。
2日間とも昼食は食堂のカレーライスを美味しそうにいただいていました。何回もおかわりする男子生徒もいました。
【1日目】
【2日目】
アメリカ研修参加者集会
校長先生からの説明や引率の先生方の紹介、旅行社からパスポートの申請について等の話がありました。
【校長先生からの説明】
【引率者の奥田先生(進路指導主事)の紹介】
【引率者の安田先生(1学年担任)の紹介】
西松高級中学(台湾)との国際交流
学校全体で歓迎会をおこない、2年生は各クラスで交流授業をおこないました。
【書道部による出し物】
【吹奏楽部による出し物】
【西松高級中学の生徒さんによるパフォーマンス】
【クラスでの交流~折り紙~】
【クラスでの交流②】
【日本文化体験~茶道部~】
【日本文化体験~邦楽部~】
【生徒会・国際交流委員と共に】
音楽訪問演奏
ハンドベルや様々な楽器でクリスマスソングを演奏し、日頃の授業での成果を聞いていただきました。
懐かしい曲の合唱や童謡では、施設利用者の方たちも大きな声で一緒に口ずさんだり、手遊びを楽しんでいらっしゃいました。生徒にとっても、たいへん有意義な時間を過ごすことができました。
2学年大学出張講義
生徒たちにとって大学の講義を体験できただけでなく、進路意識が高まる行事となりました。
(関東学園大学 山根聡之先生)
(芝浦工業大学 森野博章先生)
(群馬県立県民健康科学大学 青木武生先生)
(群馬大学医学部 牧野孝俊先生)
(群馬大学理工学部 吉原利忠先生)
(國學院大学 林和生先生)
(獨協大学 玉井昇先生)
(群馬大学社会情報学部 北村純先生)
(東京農業大学 小松憲治先生)
(女子栄養大学 倉田雅恵先生)
(新潟大学 磯貝淳一先生)
1年 小論文ガイダンス
生徒は、話のポイントを資料に書き込みながら、自分で考えて判断し、表現力を高める必要性を再認識しました。
1年 「台湾研究ガイダンス」
今年度は、「台湾 ここがすごい! ここが好き!」をコンセプトに、来年度の修学旅行先である台湾について生徒一人一人が興味のある分野を調査研究し、その成果を発表することになります。
生徒たちはメモを取りながら熱心に校長先生の話を聞いていました。
邦楽部 慰問演奏会
今年は部員数が2年生3名のみという少なさではありますが、「さくらさくら」「荒城の月」などの箏の演奏にはとてもあたたかい拍手をいただきました。また今回は、演奏にあわせて一緒に歌っていただけるようにと「夕やけこやけ」「赤とんぼ」などの童謡を増やしました。
お年寄りたちの楽しそうな歌声と、たくさんの笑顔と拍手をいただくことで、部員一同、とても充実した時間を過ごすことができました。
高大連携講義(群馬県立女子大学)
11月18日(月)の7校時、群馬県立女子大学文学部国文学科の新井小枝子教授をお迎えし、1学年対象の高大連携講義が行われました。ひらがなの歴史、特に五十音の配列のルーツについて詳しく話していただきました。普段何気なく使っている日本語について、深く考えることができた講義でした。
心の教育事業
高大連携講義(高崎健康福祉大学)
11月12日(火)の7校時、高崎健康福祉大学人間発達学部子ども教育学科の片山豪教授をお迎えし、1学年対象の高大連携講義が行われました。これからの時代を生き抜いていくためにはどのような力が必要なのか、時代の変化に伴って教育がどのように変わろうとしているかなど教えていただきました。また、来年度から始まる新しい入試システムについても教えていただき、進路についての意識が高まりました。
EUがあなたの学校にやってくる
11月8日(金)の5・6校時に、1年生を対象に「EUがあなたの学校にやってくる」の講演会を実施しました。駐日EU代表部アタッシュ広報部副部長ラモーナ・フィエール様を講師にお迎えし、EU全般から世界におけるEUの役割、EUと日本の関係についてわかりやすくお話していただきました。
講演後は生徒からの質問にも丁寧に答えていただき、生徒にとって世界に目を向ける良い機会となり、視野を広げることができました。
高大連携講義(群馬大学)
第34回創立記念マラソン大会
11月6日(水)マラソン大会が開催されました。マラソン日和の快晴に恵まれて、生徒たちは懸命に走り抜けました。
走り終えた生徒たちのために、PTAの方々が朝早くから来校し、豚汁を調理してくださいました。生徒たちはとても美味しそうにいただいていました。
クラス対抗となるマラソン大会の栄えある総合優勝は、2年1組でした。
男子1位 戸部 拓郎
女子1位 竹渕 未夏美
豚汁をもらう生徒たち
総合優勝 2年1組
2学年進路講演会
性・エイズ講演会
高崎健康福祉大学の池田優子教授を講師として、「本当に大切なエイズの話~自分と相手を大切に~」をテーマに、お話を伺いました。大学生の方4人によるクイズやゲームを交え、楽しく分かりやすい講演会でした。
1年交通安全教室
10月17日(木)5校時に1年生を対象に交通安全教室を開催しました。
JA前橋市及び前橋東警察署による交通安全講話の後、スタントマンにより実際に起きた交通事故が迫真の演技で再現されました。
事故の恐怖・危険性を肌身で味わい、交通ルール遵守や交通マナー向上の大切さを再認識できました。
JRC マレーシア派遣
マレーシア派遣新聞.pdf
(クリックすると拡大版が見られます)
JRC新聞を作りました!
JRC新聞.pdf
(クリックすると拡大版が見られます)
1年薬物乱用防止教室
学校説明会Ⅱ
説明会と普段の授業風景を見ていただきました。
多くの中学生、保護者様のご参加ありがとうございました。
2学期始業式
8月28日、2学期始業式が行われました。また、今月より新しいALTの先生をお迎えしました。英語と日本語でご挨拶をいただくとともに、得意なピアノ演奏も披露してくださいました。
校長先生による話
ALTの先生によるピアノ演奏
表彰式や壮行会【カヌー部・国体】も行われました。
学校説明会Ⅰ
生徒の送迎に関するお願い(登校時左折協力)
保護者の皆様にはご不便をおかけするかと思いますが、生徒送迎車の学校敷地内への乗り入れについて、次の事項の徹底をお願い申し上げます。
1 道路上における生徒の乗車、降車は終日ご遠慮ください。
2 登校時、東門から学校敷地内へ右折で進入することはやめてください。
3 登校時、東門から道路へ出る際は、左折でお願いします。
4 登校時、正門前の農道に右折で入ることも渋滞の原因となりますのでご遠慮ください。
硬式野球部 夏の大会
本校野球部は初戦の勝利に続き、2回戦、県立伊勢崎高校と対戦し6-4で見事勝利しました。
たくさんの方が応援に駆けつけてくれました。
次回は、7/20(土) 高崎城南球場で9:00より高崎商科大学附属高等学校と対戦します。
熱い声援を送りましょう!!
芸術鑑賞教室
学校説明会のお知らせ
(学校閉庁時)は、次のアドレスへお願いします。
maenan-hs@edu-g.gsn.ed.jp
1公共交通機関の遅延により遅刻した場合は遅刻扱いとしません。
2登下校時の安全については特に留意し、無理をして事故に遭うことにならないよう気をつけてください。
3(朝の)補習、部活動等は中止。
気象状況等により始業時間を遅らせる等の緊急の対応を取る場合は、メールによる連絡とWebページに掲載します。
前橋南高等学校グランドデザインを掲載します
ファイルはこちらを開いてください。